授業をうまく進める鍵は「非言語的行動」の理解

授業をうまく進める鍵は「非言語的行動」の理解

ベテランの先生はここが違う

授業を受けている時、先生の視線に注目してみましょう。児童生徒が発言をしている時、教師歴の長い先生ほど、話している本人だけでなく、周囲の児童生徒たちの反応も、さりげなく見ていることがわかるでしょう。教室の児童生徒全員の理解度を測っているし、授業を面白いと思って目を輝かせて前のめりになっているか、退屈しているかも、先生には伝わっています。ただ、先生方がこれを教授スキルとして理解しているとは限りません。ほとんどは長い間の実践で身につけた、無意識の実践知です。そのため、こうしたコミュニケーションをデータ化して理論的に示し訓練できれば、経験の浅い先生も授業で生かせる要素になると言えます。

非言語的行動による情報のやりとり

コミュニケーションは、言語を介する言語的行動と、そうでない非言語的行動とがあります。非言語的行動には、視線、表情、ジェスチャー、姿勢、対人的な距離、接触などのほか、服装なども含まれます。また、周囲の環境も影響します。場の明るさ、空間構成や座席の配置などに加えて、教室なのか屋外なのかといった条件の違いが該当します。授業のコミュニケーションを分析するためには、授業の映像などをデータ化し分析します。専門的には、非言語的行動はさまざまな学問領域で研究されていますが、教育の視点で研究する場合は教育心理学という領域になります。

進化を続ける授業のコミュニケーション研究

データを分析して、協力してくれた先生にフィードバックすると、「なるほど」と喜んでもらえたり、実践することで授業に新しい気づきが生まれたりと、良い結果が出ることも多くあります。
動画撮影など測定の機器がさらに高度化していくと、測定や分析の方法も発展します。ディープラーニング(深層学習)によりAIが大量のデータから人間の行動を学んでいくと、人間が行っているコミュニケーションの新しい特徴が出てくることも期待されます。ただし、そこに意味を見出し、実際に授業に生かすのは、あくまでも人間なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

高知大学 教育学部 学校教育教員養成課程 教育科学コース 准教授 野中 陽一朗 先生

高知大学 教育学部 学校教育教員養成課程 教育科学コース 准教授 野中 陽一朗 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

教育心理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学での学びには絶対的な解答があるわけではありません。一生懸命考え続ける根気強さや、周囲の人と協力して新しいものを創り出すことが大事です。そういう土台をつくるためにも、高校生のあなたの一日一日を大切にして、できるかぎり多様な経験を積んでいきましょう。
私の専門領域は授業におけるコミュニケーションの研究です。教えることや学ぶことに関心があり、より良く学ぶ方法を求めているあなた、子どもたちや先生たちの学びを助けたい、役に立ちたいたいと思っているあなたは、この分野に向いていると思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

高知大学に関心を持ったあなたは

高知大学は、四国山地から南海トラフに至るまでの地球環境を眼下に収め「地域から世界へ、世界から地域へ」を標語に、現場主義の精神に立脚し、地域との協働を基盤とした、人と環境が調和のとれた安全・安心で持続可能な社会の構築を志向する総合大学として教育研究活動を展開しています。
教養教育、専門教育、正課外教育やインターンシップを通じ「表現力」「プレゼンテーション能力」「コミュニケーション能力」「異文化理解能力」「情報活用能力」の5つの能力で社会の力になる21世紀の知識創造社会で活躍できる人材を輩出します。