脳の学習プロセスを明らかにし、多様で適切な教育に役立てる

脳の学習プロセスを明らかにし、多様で適切な教育に役立てる

脳の高度な働き

知的な発達に遅れがなくても、「聞く・話す」「読む・書く」がうまく習得できない障害を「学習障害」といいます。「聞く・話す」「読む・書く」はできて当然と思う人もいますが、実はそうとは言い切れません。例えば「ヘリプコター」という文字が書かれているとき、多くの人は瞬時に「ヘリコプター」と読みます。これは、漢字を読むときと同様に、脳内でカタカナを一文字ずつではなく「かたまり」と認識し、処理しているからです。このように、単語を読む行為だけでも頭の中で複雑な処理がなされていることを知れば、「聞く・話す」「読む・書く」がうまく習得できない人たちを「勉強不足」「努力不足」と決めつけることはできないはずです。

認知神経心理学とは

心理学には、脳に目立った不具合がない人を対象に、「認知モデル」を使って認知活動を研究する「認知心理学」と、事故や病気などによる後天的な障害や、遺伝などの先天的な障害がある人を対象に、精神や脳の働きについて研究する「神経心理学」があります。そしてこの両方に共通する要素を備えた「認知神経心理学」もあり、「認知モデル」を用いながら、脳に障害がある人のどこに不具合があり、読み書きや言語の習得の遅れの原因は何なのかを探っていきます。

多様性の時代に

これまでの研究で、「聞く・話す」「読む・書く」能力を獲得するプロセスは非常に多様であり、学習障害がある人とそうではない人を明確に分けられないことがわかっています。こうした知見を学校教育の現場に提供し、より多様な学習・支援のあり方へとつなげることも、認知神経心理学の重要な役割です。
また、グローバル化が進み、日本の学校にも外国にルーツをもつバイリンガル・マルチリンガルの子どもが増えています。そうした人たちが「聞く・話す」「読む・書く」力の習得に問題を抱えている場合、その要因が多言語にあるのか、それとも発達によるものなのかを明らかにする上でも、認知神経心理学が役立てられています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

筑波大学 人間学群 障害科学類 助教 三盃 亜美 先生

筑波大学 人間学群 障害科学類 助教 三盃 亜美 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

認知神経心理学、特別支援教育

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校時代は大学受験のための勉強も大切ですが、あなたが興味・関心をもったことがあれば、入門書やエッセイのようなものや、そのことについて書かれた書物に触れる機会をつくってみるといいと思います。そうすることで、自分の視野を広げることができ、大学選びで何を重視するのか、あなたなりの基準ができるでしょう。自分なりの目標をもって大学に進学できるよう、ぜひ試してみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

筑波大学に関心を持ったあなたは

筑波大学は、我が国を代表する研究機関集積地の筑波研究学園都市の中核を占める総合大学です。東京教育大学の伝統を受け継ぎ、柔軟な教育システムと専門分野を備え、学際性を重視しています。「学群・学類」制による学部段階教育、全教員の大学院所属による研究の重視、学生宿舎や課外活動など充実した学生生活支援などが特色です。今や“Tsukuba”ブランドは, 研究成果とともに国際的にも高い評価があります。