教室の中で「ネゴシエーター」を育成する!

教室の中で「ネゴシエーター」を育成する!

交渉するスキルを学校で学ぶ

文化祭で同じ教室を使いたいと希望するクラスが2つあった場合に、どちらのクラスがその教室を使うのかは話し合いによって決められます。このように、学校生活の中で発生した問題について話し合いをするという活動自体は、今までも日常的に行われてきました。しかし「交渉教育」では、生徒たちにただ話し合いをさせるだけでなく、そこに交渉に関する理論を取り入れ、より良い話し合いの進め方や問題の解決策を探る方法を、日々の実践を通して学んでいきます。

「なぜオレンジが欲しいのか?」を考える

交渉とは、単に自分の意見を押し通すことではありません。お互いの表面的な主張だけでなく、利害や本音にまで目を向けて、問題が解決へと至る道筋を探すことです。例えば、1個しかないオレンジを取り合ってケンカをしている姉弟がいるとします。実は、姉はマーマレードを作る材料として皮だけを必要とし、弟は中の実を食べたがっているのでした。つまり、皮と実で分け合えばお互いに欲しいものが手に入るので、ケンカをする必要はないのです。このように、なぜ欲しいのかという利害に着目することによって、問題が解決に向かうケースは現実社会でも少なくありません。交渉教育には、社会の見え方や社会問題を考える際の視点を身につけるという利点もあるのです。

教育のあり方を見つめ直す

これまでの教育では、何かの知識を覚えたり資料を調べたりするような、学習を進める上で役に立つスキルに重点が置かれてきました。それに対して、交渉教育はさらにもう一歩踏み込んで、大人になって社会に出た時に、あるいは子どものうちからでも使えるような、実際に話し合いを行う中で役に立つスキルの育成を重視しています。そのような意味で、交渉教育は従来の教育の目標を大きく変えるきっかけとなる可能性を秘めています。今ある教育を当たり前のものとしてただ受け止めるのではなく、教育のあり方を考え直し、再構築することにもつながるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

埼玉大学 教育学部 社会講座 准教授 小貫 篤 先生

埼玉大学 教育学部 社会講座 准教授 小貫 篤 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

教育学、社会科教育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

交渉教育の研究を進めていくことによって、現在の教育のあり方そのものが変わる可能性があります。教育を考え直し、再構築するという意味で非常に魅力のある学問分野です。また、交渉教育研究のような大学での学びの下地をつくるために、高校生の時にいろいろな経験をしておきましょう。何か問題が発生したり社会の問題を知った時に、それと似たような経験があることによって解決に向けて考えやすくなり、視野も広がります。可能であれば海外に足を運んで、実際にさまざまなものを見聞きしておくとよいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

埼玉大学に関心を持ったあなたは

埼玉大学は、総合大学として有為な人材を育成する、首都圏大学として社会とリンクし還元する、世界に開かれた大学として国際交流を推進する、の3つが特色です。TOEIC600点を目標に画期的な英語教育を実施しています。学生諸君が、高度な専門知識に加えて幅広い教養と国際感覚を持ち、社会に貢献することができる市民・職業人に成長できるよう、教育上のさまざまな工夫を施しています。