「社会にいいことをした気持ち」を数理モデルで表すと?

「社会にいいことをした気持ち」を数理モデルで表すと?

フェアトレードが身近に

「フェアトレード」とは、途上国の原料や製品を適正な価格で取引することで、それにかかわる生産者や労働者の生活改善と自立をめざす仕組みです。スーパーでもフェアトレード製品のチョコレートやコーヒーなどを見かけることが増え、生活に身近なものとなってきました。フェアトレードの製品を買うとき、価格がやや高いと感じるかもしれませんが、社会に対して何かいいことをしたような気持ちや、自分の行動に対する満足感をおぼえる人もいるでしょう。

フェアトレードが存在するためには気持ちが大切?

フェアトレードが持続的に存在するために大切なものはなんでしょうか? これを数理モデルで理論的に示した研究があります。企業がフェアトレードに参加した場合に生産者が得る賃金などを、「ナッシュ交渉解」や「クールノー競争」といった経済学の理論をもとに作られた数理モデルに当てはめるもので、意外なことが明らかになりました。それは、一見不可欠と感じられる「買う側の、社会にいいことをしたい気持ち」がなくてもフェアトレードは成立するというものです。ただし、その気持ちがフェアトレードにまったく寄与しないわけではありません。その気持ちが強いほど、生産者へ高い賃金がもたらされることも示されました。

理論研究がもたらすもの

さらに明らかになったのは、フェアトレードが途上国の生産者だけでなく、買う側の生活の向上にも寄与するという点です。ポイントは、フェアトレード製品とフェアトレードではない製品が市場に流通することで進む「製品の差別化」です。消費者にとっては購入の選択肢が広がり、「選ぶこと」に対する満足感が高まるのです。これは、フェアトレードが途上国と先進国の双方にとって有益な取引システムであることを示唆します。これらフェアトレードのメカニズムが数理モデルを使って示されることで、フェアトレードが有益であることの説得力が高まり、理論に基づいたさらなる実証研究にもつながっていくのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸国際大学 経済学部 経済経営学科 講師 ストレリチェンコ オリガ 先生

神戸国際大学 経済学部 経済経営学科 講師 ストレリチェンコ オリガ 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国際経済学、開発経済学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私が中学生のころから打ち込んでいる剣道に「心技体(しんぎたい)」という言葉があります。心技体のバランスが整うと、より大きな力が発揮できるという考え方で、学びにおいても同じことが言えます。
「心」は自分が関心を持てるテーマを持つということです。「技」はそのテーマを大学で学ぶ力をつけるということで、グローバル化した世界で活躍するためには英語の習得も必要になるでしょう。そして、「体」は学ぶためには心身の健康が必要だということです。心技体を整え、学びを深めていきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

神戸国際大学に関心を持ったあなたは

神戸国際大学は経済学部(経済経営学科、国際文化ビジネス・観光学科)とリハビリテーション学部(理学療法学科)の2学部3学科の大学です。少人数制の学びが特徴で、教員との距離も近くきめ細かな指導を受けることが出来ます。
経済学部では英語・経済・経営・観光・ホテル・ブライダルなど卒業後の進路を考えた多彩なコースで学ぶことができます。
リハビリテーション学部では、少人数担任制でゼミの学生数は約4名と学びやすい環境です。また、臨床に出ている現役の理学療法士の教員が14名在籍し実践的な指導を行っています。