足で稼いで学ぼう! 日本文化はリアルタイムで動いている

足で稼いで学ぼう! 日本文化はリアルタイムで動いている

文化は動いている

日本の文化として、近年、2つの「M(「漫画」と「村上春樹」)」が世界でよく取り上げられています。なぜ外国の人たちがこの「M」に興味を持ったのか、どのようなプロセスで注目されたのか、それは「日本文化論」で知ることができます。日本文化論は、ただ文献を読む研究ではありません。文化はまさに今、動いています。現地に出向いて、そこで知覚できる現象に浸るなど、足で稼がないとわからないこともあるのです。

足で稼いだ「貴重な映像」

例えば京都の祇園祭を研究する場合、本を読んだり歴史を学んだりするほかに、運営側として参加することで、見学者の立場では知り得ない部分を学ぶという手法があります。特定の人物に狙いを定めて深く関わっていくことで、技術の伝承や担い手不足の問題も含めて祇園祭の今を知ることができます。初参加の男性や祭りを支える人たちなど、関係者の心の変容や、祭りが続いていくプロセスは、こうしたフィールドワークでないとわからないことです。
村上春樹に関する事例もあります。長編小説『ノルウェイの森』に登場する病院のモデルとされる、西宮回生病院の取り壊しについて書かれた村上春樹の関連記事を読んだ学生は、病院の取り壊しを「残念」という感想で終わりませんでした。現地に出向いて建て替えを決めた病院と交渉し、解体の瞬間の映像を残したのです。これは保存運動ではなく、日々の変化を見つめ、人間の考え方をまとめた作品となりました。

世界を知る窓

日本文化論は、現象を見つめ、行動し、体験していくことで文化の動きを把握する実践型の学問と言えます。研究には、現象に浸る自身の内なる視点と一歩引いた外からの視点が大切で、自分になかった考え方を知ることによって、豊かで重層的な考え方ができるようになります。
日本文化は、決して日本人だけのものではありません。世界に多くの影響を与えており、外国の人たちに創造力や知恵をもたらしています。日本文化は、「世界を知る一つの窓」となり得るのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸国際大学 経済学部 国際文化ビジネス・観光学科 教授 毛 丹青 先生

神戸国際大学 経済学部 国際文化ビジネス・観光学科 教授 毛 丹青 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本文化論、社会学、国際関係学

先生が目指すSDGs

メッセージ

基礎学力を高めることはもちろん大事です。集中する時間をもうけること、得意分野を伸ばして自信をつけることが効果的だと思います。一方で、好奇心も持ち続けてください。知らないことを知らないままにするのではなく、知を探究しましょう。
例えば、近くの神社になぜ参拝に行くのかなど、気になることを探っていくと地域の習わしを知ることができるかもしれません。日本文化は生きています。それを知ることで、世界への関心も深まり、創造力が豊かになります。視野を広げ、世界を見ましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

神戸国際大学に関心を持ったあなたは

神戸国際大学は経済学部(経済経営学科、国際文化ビジネス・観光学科)とリハビリテーション学部(理学療法学科)の2学部3学科の大学です。少人数制の学びが特徴で、教員との距離も近くきめ細かな指導を受けることが出来ます。
経済学部では英語・経済・経営・観光・ホテル・ブライダルなど卒業後の進路を考えた多彩なコースで学ぶことができます。
リハビリテーション学部では、少人数担任制でゼミの学生数は約4名と学びやすい環境です。また、臨床に出ている現役の理学療法士の教員が14名在籍し実践的な指導を行っています。