小学校でドッジボールをする理由、考えたことありますか?

小学校でドッジボールをする理由、考えたことありますか?

小学校でドッジボールをするのはなぜだろう?

あなたはたぶん小学校で、ドッジボールやフルーツバスケットなど、楽しい時間を経験したことがあるでしょう。実は、特別活動の時間に行うドッジボールやフルーツバスケットは単なる遊びではありません。教師は、子どもたちの性格や適性を観察しています。「運動が得意な子どもには、運動で活躍する場を与えよう」「この子とこの子を同じ班にしよう」など、指導や集団づくりの参考にします。子どもたちは「顔にボールを当てると反則」などのルールを学び、クラスの仲間と人間関係を築いていきます。

キャリア教育の要としての特別活動

学校には、教科以外にも学ぶプログラムが準備されています。それらが学級活動や生徒会活動、学校行事などの特別活動です。学校の外に出て視野を広げ、クラス内の問題を皆で話し合い、授業では学べない多くのことを体験する機会になっています。また、学習指導要領では、特別活動は「キャリア教育の要」として位置づけられています。つまり将来、子どもたちが社会に出ていく時に役立つ資質・能力を身につけることが特別活動の目的でもあります。家族や友達以外の人と話をしてコミュニケーション能力を育み、組織や集団で過ごすとはどういうことかを学び、自分が何に向いているか、どういう分野に興味があるのかを知るチャンスになっています。

地域との連携で、子どもの「居場所」をつくる

そして、特別活動の大切なメリットが、行事や活動を通じて地域と連携できることです。学校は閉鎖的な場所なので、何か問題がおこった時に校内で抱えてしまいがちです。しかし、地域と連携することで解決する可能性が広がります。学校や自宅以外に、近所の家や児童館、ゲームができるWi-Fiスポットなどが地域に整っていれば、子どもたちが安心して過ごせる「居場所」になります。中には学習塾や近所のフリースペースに行くと、学校の出席扱いになる自治体もあります。学校と地域が連携した特別活動は、子どもたちを支える柔軟なプログラムになり得るのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

関西福祉科学大学 教育学部 教育学科 子ども発達教育専攻 講師 藤原 靖浩 先生

関西福祉科学大学 教育学部 教育学科 子ども発達教育専攻 講師 藤原 靖浩 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

教育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学や学部選びは、自分の進路に直接、影響を与えます。入学後の変更は大変なので、高校生のうちに就きたい職業や進みたい分野を見つけておきましょう。見つからなければ、見つける機会をつくりましょう。何が人生に影響するか分かりません。旅をしたり、美術館や音楽ライブへ行ってみたり、ボランティアをしてみたり、いつもの自分とはちがう場所に飛び込んでみるのも良いと思います。楽しく遊び、楽しく学んでください。もし、教師を目指すなら、実際に子どもと関わって、働いている自分を想像できるかをぜひ考えてみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

関西福祉科学大学に関心を持ったあなたは

福祉、心理、健康、栄養、リハビリテーション、教育分野など、多彩な学びのステージと優れた教育システムで、学生一人ひとりの「のびしろ」を伸ばします。
福科大には、「想像以上の成長」を見守り、導くための教育システムと、基礎から応用まで確実に力を身につけるカリキュラムや、最新の施設・設備が用意されています。そのため、一般企業をはじめ資格を活かした幅広い分野での就職が可能で、就職先は福祉施設・医療機関だけではなく、一般企業や教育機関など、さまざまな業界・分野に広がっています。