福祉サービスと市民をつなぐ「社会福祉士」

福祉サービスと市民をつなぐ「社会福祉士」

日本の社会福祉

「社会福祉」という用語が日本で初めて公的に用いられたのは1946年に成立した日本国憲法の第25条2項です。戦後から現在に至る過程で市民のニーズも複雑多様化していきました。例えば、貧困問題は単なる経済的な困窮状態ではなく、社会生活における様々な環境から排除されていく過程から陥るものと捉えることができます。生活に困窮した場合、地縁血縁、さらには公的保険や福祉制度の利用などで切り抜けようとするでしょう。しかし、申請に至らない、サービスを利用できないといった「制度・サービスからの排除」、制度を知らない、申請できることを知らないといった「情報環境からの排除」、家族や友人を頼れない「コミュニティからの排除」など様々な環境要因が複雑に絡み合って、自己解決能力を超える問題として貧困状態が起きるのです。

憲法を具現化する福祉サービス

生活困窮状態から市民を救うために、「生活保護法」「児童福祉法」「身体障害者福祉法」など福祉六法が定められています。さらに、現代の社会状況に即して「介護保険法」、「障害者総合支援法」、「生活困窮者自立支援法」など多くの法律が制定されています。それらの法律を具現化するために、公的機関では福祉事務所や児童相談所、民間では社会福祉協議会や社会福祉法人などが福祉施設や事業所を設置し、各々に福祉専門職が配置され、市民のもとにサービスが届けられているのです。

「社会福祉士」の役割

危機的な状況というものは思いがけずに突然やってくるものす。その時になって冷静に状況分析して、適切な制度やサービスを探すことは困難です。「社会福祉士」が生活困難・困窮者と福祉サービスをつなぐ役割をしています。相談を受けた社会福祉士は、話を聴いた上で絡み合った問題をひもといて整理し、どこでどのような制度が使えるかを助言し、実際のサービスにつないでいきます。相談者の生活や人生を支える責任のある立場であり、高度な専門性と市民からの信頼が必要とされ、社会福祉士は国家資格として制定されているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

美作大学 生活科学部 社会福祉学科 教授 武田 英樹 先生

美作大学 生活科学部 社会福祉学科 教授 武田 英樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生活科学、社会福祉学、社会学

先生が目指すSDGs

メッセージ

社会福祉は、健康で文化的な生活が営める社会や幸せを追求できる社会を実現するためにあります。この社会を実現するために、社会福祉に関する様々な制度や政策あり、それを実現するための機関や施設が設置され、具体的なサービスを提供する専門職がいます。結果、私たちの社会生活は、直接的にせよ間接的にせよ他者との依存と助け合いの関係によって成り立っています。あなたも私も助けを求めていいのです。社会福祉に興味を持ったら、まずは自分の住んでいる地域の社会福祉の機関や施設、福祉専門職について、探求してみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

美作大学に関心を持ったあなたは

美作大学では食と子どもと福祉の専門職人材を育てています。この専門職人材は地域になくてはならないエッセンシャルワーカーとなります。人々の生活を豊かにし、地域の基盤を支えるという点で社会貢献したいという人にはお勧めしたい職種です。美作大学ではその専門職を養成するにあたり、「知識」+「実践」を高い水準でバランスよく学ぶ環境を整えています。それこそ本学が立地している美作地域だからこそ可能な実践現場を用意しています。皆さんも“美作留学”で食と子どもと福祉のスペシャリストを目指しましょう!