社会の理不尽を歌うラップミュージック

社会の理不尽を歌うラップミュージック

ラップと地元

ラップは、ビートにのせて語るように歌う音楽の表現手法です。歌詞に自分の主張をのせることも多く、自身の地元を「フッド」と呼んで大事にしています。世間には注目されることのない地元への想いや、そこで暮らす自分たちの理不尽な日常生活など、普通に話しても誰にも真剣に聞いてもらえないことを歌詞にして歌うという文化が、ラップの中核となっています。

川崎とラップ

神奈川県川崎市の臨海部は1900年代に工業地帯化され、朝鮮半島の植民地化が進んだ1910年代から30年代にかけて、労働者としての移民が数多く暮らし始めます。そんな移民たちの心のよりどころとして教会が設立され、差別により通園できない子どもたちのために独自の保育園ができました。この保育園を核として、就職差別や指紋押捺などの差別に対抗する運動が起こっていったのです。
教会では現在でも日曜日になると人々が集まります。その一方で、礼拝に退屈した在日3世や4世の若い世代が集まって遊んでいた屋上で、いつしかラップが歌われるようになり、そこからラッパーたちが生まれました。川崎から生まれたラップの歌詞には、先人たちが築きあげた反人種差別のメッセージが継承されています。時には暴力的な言葉が出てくることもありますが、それが彼/彼女らが生きる現実であり、想いをラップにのせることで、自分の生きている社会を意味付けているのです。

新しい社会運動の行方

人権やダイバーシティという概念は、少し前は道徳の時間で教えられる話題でした。しかし現在は、企業のコンプライアンス(遵守すべき目標)でも、必ずといっていいほどダイバーシティという言葉が出てきます。情報化社会の中で、ダイバーシティはこれまでの「規範」から、誰もが知るべき「知識」に変わってきたのです。それとともに社会運動は、デモのような今までの手段に加え、ファッション誌で特集されるなど、身近でカッコいいと感じられる表現が生まれてきました。ラップも同様に、現代の社会運動の一翼を担っている存在だといえるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

津田塾大学 学芸学部 多文化・国際協力学科 教授 川端 浩平 先生

津田塾大学 学芸学部 多文化・国際協力学科 教授 川端 浩平 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会学、カルチュラル・スタディーズ

先生が目指すSDGs

メッセージ

情報化社会の現在は、あまりにもたくさんの情報があふれているうえ、それらに触れても、すべてが中途半端に処理されてしまいがちです。そのために、誤った理解の浅い情報がまるでウイルスのように頭の中に残ってしまうこともあります。スマホもパソコンも便利で大事ですが、それを生かすためには、自分がきちんと考える力を持つ必要があります。力は相手(情報提供者)にあるのではなく、自分の手(頭)の中にあります。力が相手に逃げていくと、自分では考えなくなります。情報化社会の中でも、自分の力で考えられるようになりましょう。

津田塾大学に関心を持ったあなたは

西暦1900年、津田梅子によりわが国初の女子高等教育機関の一つである「女子英学塾」として誕生。本学はall-round womenの養成(全人教育)という創立者の先覚的で熱烈な理想に基づき、学生の個性を重んじる少人数教育と高度な教育研究を積み重ねています。卒業生の多彩な活躍と社会的な貢献-男性と女性の真の共生の実現は創立者津田梅子の願いであり、本学が真摯に取り組んできた課題です。性別や世代や国境を越えた交流、大学と地域との交流や「学び合い」を通して、より豊かな人間性を育みます。