「聴く」から「関わる」へ 人と音楽との新しい関係

「聴く」から「関わる」へ 人と音楽との新しい関係

音楽が「聴くもの」から変化する

音楽鑑賞は通常、再生ボタンを押して聴くだけの受動的な体験です。しかし、テクノロジーの進化によって、「聴くもの」から「関わるもの」へと変化しつつあります。鑑賞者の動きや環境に応じて変化する「インタラクティブな音楽」が生まれているのです。例えば、鑑賞者が動くことで音が変わるサウンドインスタレーションや、心拍に合わせて音楽のテンポが変化するシステムなどが登場しています。この「インタラクション(相互作用)」という概念は、単に聴くだけでなく、能動的に関わることで生まれる新しい音楽体験の要となるものです。

因果関係を再構築

池に石を投げると「ポチャン」という音がします。これも一つのインタラクションです。石の動きと音の因果関係は、物理法則によって決定されています。しかし、デジタル技術を使えば、石を投げた時にピアノの音が鳴るという、自然界にはない因果関係を作ることができます。石が落ちた場所によって異なる音階を鳴らし、メロディーを奏でることもできます。このデジタルデータを介した「因果関係の再構築」が新しい表現を作り出します。ただし、自然界の法則から完全に離れていると違和感が生じ、逆に似すぎていると単なるシュミレーションになってしまいます。そのバランスを取ることが、説得力のある作品を創る鍵です。

音でつながる新しい社会へ

コロナ禍の商業施設で、円の外に放射状に並んだ長椅子に人が座ることで音が奏でられるインスタレーション作品の展示が行われました。座る場所に応じて異なる音が鳴り、その音の連続でメロディーが生成されます。この作品は、コロナ禍で人と人との距離が広がった時期に、無意識のうちに音でつながる体験を通して、他者との関係性を感じさせる仕組みとして注目を集めました。今後は、純粋なアート作品としてだけでなく、実際の生活空間に導入できる実用的な形で、より多くの人がインタラクティブな音楽や音と動きの関係性を楽しめるようになることが期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

愛知東邦大学 経営学部 コミュニケーション・デザイン学科 准教授 日栄 一真 先生

愛知東邦大学 経営学部 コミュニケーション・デザイン学科 准教授 日栄 一真 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

知覚情報処理

先生が目指すSDGs

メッセージ

技術の進歩により、ひらめきや発想があれば、それをプロダクトとして実現できるようになりました。特に、以前は高い専門性が必要だったプログラミングも、人工知能の発達により、比較的取り組みやすくなってきました。ぜひ新しい技術や手法を積極的に探求して、自分の可能性を広げてほしいです。同時に、それをどうビジネスとして社会に役立てるかという視点も大切にしてください。技術的な可能性とビジネス的な可能性との両方を広げていくことで、あなたの世代ならではの新しい価値を生み出せるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

愛知東邦大学に関心を持ったあなたは

オンリーワンを、一人に、ひとつ

愛知東邦大学は、経営学部ビジネス学科、コミュニケーション・デザイン学科、人間健康学部人間健康学科、教育学部子ども発達学科の3学部4学科の大学です。学生が社会にでて生きていく礎を作る4年間を願い、小規模大学としての強みを活かしながら、学生一人ひとりの可能性の芽を大切に育てる大学をめざします。
大きく変化する時代を、学生がたくましく生き抜くには、教職員は学生と真摯に向き合い、個々に眠っている才能や能力を引き出すことに全力で取り組みます。