誰もが情報発信できる! ローカルメディアのつくりかた

誰もが情報発信できる! ローカルメディアのつくりかた

地域発のメディアを作る

インターネットの普及などで、放送や出版といった東京など中央のマスメディアが厳しい状況にある一方、相対的に地域のメディアが存在感を増しています。東京などで出版や映像、放送の仕事に携わっていた人たちが自分の地元にUターンし、地域のブランディングやプロモーションで活躍しているのです。これまで中央視点のマスメディアではほとんど発信できていなかった地域の特徴が発信され、さまざまなメディアが生まれています。

京都の郊外に人が集まるようにしたい

地域メディアの制作は、地域の活性化にもつながります。例えば、2017年に京都市で行われたワークショップでは、洛外(らくがい)に位置する右京、北、西京、山科、伏見の5つの区を拠点にした5グループに分かれて、それぞれの魅力を発信するメディアづくりが取り組まれました。その特徴のひとつは、雑誌や放送など既存のマスメディアの形にとらわれず、新しいメディアの形を自由に探ることです。京都といえばイメージするところはどこでしょうか。多くの人がイメージするのは「洛中(らくちゅう」と呼ばれる中心部です。もっと京都の洛外に興味を持ってもらいたい。そのためにメディアを構想する必要があったのです。

人と地域のよりよい関係をめざす

ワークショップを通じて発見された洛外の面白スポットを舞台とした小説が、のちに出版されました。洛外の魅力を発信することで、市の中心地に生じているオーバーツーリズムの改善が期待されます。また本の出版が、新たな地域の活動にもつながります。
地域の古いコミュニティでは、外部のメディアの人材が入ろうとしても、「よそ者」とされて対立するなどトラブルが発生することもあります。地域出身者の人脈を活用するなど、メディア人材の技術をうまく地域に取り入れる方法も今後研究が必要です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大正大学 表現学部 表現文化学科 講師 影山 裕樹 先生

大正大学 表現学部 表現文化学科 講師 影山 裕樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

表現文化学

メッセージ

まちづくりや地域創生というと難しく思うかもしれませんが、実は建築家のような専門家にならなくても、一人ひとりがまちづくりに関わっていくことは可能です。まちを消費するだけの立場ではなく、創造する立場にするのです。例えば、メディア作りはその一つで、チラシやパンレットを作成すれば地域の新しいイメージを作ることができます。また子どものときの感覚で、押し入れや踊り場などの空間に手を入れて秘密基地にするというような、そのイメージを大きく広げればまちづくりにつながっていきます。

大正大学に関心を持ったあなたは

大正大学は大正15(1926)年に設立された、2026年に100周年を迎える伝統のある大学です。6学部10学科の学問分野で文学や心理、歴史、メディアなど、多彩な学びを展開し、地域社会に貢献できる人材を目指します。キャンパスは東京都豊島区にあり、池袋・巣鴨からもアクセスしやすい立地です。全学部が4年間を同じキャンパスで過ごします。また、1学年約1200名の学生に対し、教員は154名。教員1人あたりの1学年の学生数が7.8名と、教員との距離が非常に近いことも特徴です。