アリ型レスキューロボットはフェロモンで意思疎通?

アリ型レスキューロボットはフェロモンで意思疎通?

生物を規範にして生物を超える!

足がないのに動けるヘビや、高速で走れるチーターなど、生き物の優れた運動知能をロボットで再現することでそのメカニズムを解き明かし、さらに生き物を超えたロボットを作る研究が行われています。
その一つがアリロボットです。一匹のアリの知能は高くありませんが、群れでのアリの行動は非常に統率されています。アリのコミュニケーション手段はフェロモン(匂い)です。えさを見つけたアリは、道しるべとして巣までの道のりにフェロモンをつけ、それをほかのアリがたどることで行列ができます。

フェロモンでコミュニケーションするロボット

これをヒントに、フェロモン(アルコール)でコミュニケーションするロボットが開発されました。ロボットはランダムに動き、えさとなる物体を見つけると押して運ぶ動作をしますが、一台で動かせない場合はフェロモンを出します。するとフェロモンを検知したほかのロボットがえさに集まり、協力して運搬します。匂いによるコミュニケーションの特徴は、ロボット間の直接のコミュニケーションがないため、単純な仕組みで群れを統制できることです。反対に一台のリーダーロボットが全体に指令をするようなシステムでは、大規模な群れを制御するのは大変です。またリーダーが故障すると全体が機能しなくなってしまいます。
アリロボットは、群れの中の何台かが壊れたとしても全体では機能できるため、災害現場にも適用できると考えられます。

宇宙開発から災害救助まで

アリには、群れのために一部のアリたちが連なって橋を作るといった「利他行動」が見られます。これをヒントに、月面基地を作るためのモジュラーロボットが開発されています。クローラやアームなどのモジュールをいろいろと組み合わて構成した変幻自在なロボットを月面で運用すれば、運搬量を減らしてロケットの打ち上げコストを抑えることができます。また、宇宙空間という過酷な環境に耐えうるロボット技術は、地上での災害救助に応用できると期待されます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪工業大学 工学部 電子情報システム工学科 教授 松野 文俊 先生

大阪工業大学 工学部 電子情報システム工学科 教授 松野 文俊 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

ロボット工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

夢、しかも少し遠い夢を持ってほしいです。夢を実現する過程では、失敗しても構わず、むしろ必ず失敗するものです。失敗は人間を成長させるので、夢の実現可能性が高まったととらえて、恐れずどんどん進んでください。武道・芸術等の修行の過程を表す「守破離」という言葉があります。高校の勉強は、教えられたことを「守」る段階です。大学では教えられたものを「破」って自分のものにし、さらにそこから「離」れて自分の境地を切り開いていくのです。そうやって答えのない問題に取り組んでいくためにも、幅広く勉強しておきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪工業大学に関心を持ったあなたは

大阪工業大学は、工学部・ロボティクス&デザイン工学部・情報科学部・知的財産学部の4学部17学科構成で、「人のために役立つものづくり」を追究しています。本学学生たちの学びの原動力は「社会を思う優しい気持ち」や「積極的に学問・技術を探究する情熱」。そのため、特色ある実験・演習やグローバル人材育成をめざした語学教育など、多彩な教育プログラムを展開しています。そんな「質を保証する教育」が高い就職実績につながっています。