レスキューロボットの進化の形 カギは「フェーズフリー」

レスキューロボットの進化の形 カギは「フェーズフリー」

レスキューロボットの進化

現在まで、日本は何度も大きな災害に見舞われ、そこではレスキューロボットが活躍してきました。しかし、例えばその災害現場にふさわしいロボットが開発されているのに、現地まで運ぶ手段がない、操作する人員がいないなど、活用できなかったケースもありました。そのたびに、使命感を持った開発者たちが問題を解決して、レスキューロボットは徐々に改善されて進化を遂げてきました。

建設重機のロボット化

災害対応における方向性として注目されているのは、災害時と平時を区別しない「フェーズフリー」という考え方です。
例えば、日ごろから建設現場でロボットを活用して、災害時にはレスキュー用に転用するというコンセプトで、さまざまな技術が研究されています。各地域の建設業で使うダンプトラックを自動運転にしたり、パワーショベルなどの建設重機をロボット化したりするのです。日ごろの業務では高齢化で作業員不足になっている問題を解決できて、しかも災害時には人の入れない危険な場所でも作業できます。
さらに、低コストでロボットを普及できるように、既存の車両や重機に自動化・ロボット化できる装置を取り付けて改良する「レトロフィット」という考え方も重視されています。

無限の可能性を秘めたロボティクス

レスキューロボットの進化は、ロボットの形も変えようとしています。水を放射しながら空を飛ぶ「空飛ぶ消防ホース」や、ドラえもんの手のように「どんな形でも柔らかくつかめるソフトハンド」などが研究されています。建設分野では、現場をバーチャル空間に再現し、シミュレーションを活用して、効果的・効率的な作業手順を検討できる「デジタル・ツイン」が進められており、これを災害現場に応用して、現場のロボットと連動して作業することも可能になると思われます。
このように、ロボティクス(ロボット工学)は、「自分で考えて動く機械」を作るだけでなく、工学をはじめ様々な分野と連携することで、無限に広がる可能性を持っているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

麗澤大学 工学部 工学科 教授 鈴木 高宏 先生

麗澤大学 工学部 工学科 教授 鈴木 高宏 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

ロボティクス、機械工学、情報工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

現実空間をロボットのセンサでとらえてバーチャル空間に反映し、バーチャル空間で起きることをロボットの動きで現実空間に再現する。ロボットが、リアルとバーチャルを自由に行き来できる道具と考えたらワクワクしませんか。ロボットを作るだけでなく、それが世の中の役に立つところまで見届けられたら、より一層の感動が得られます。未来にはいろいろな可能性があります。大学に進学するにあたっては、自分の可能性を最大化できるような、夢中になれるようなことが学べる場所を選んでほしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

麗澤大学に関心を持ったあなたは

「小規模にこだわる。国際性にこだわる。」
THE日本大学ランキング2023※の国際性分野で7年連続千葉県1位を獲得するなど国際性に富んだ環境です。既存の国際学部、外国語学部、経済学部に加え、2024年4月に経営学部と工学部の2学部を新設し、計5学部の総合大学を目指す大学です。小規模だからこそできる「アクティブラーニング」に注力し、学生主体を全学でサポートしながら、「品格のあるグローバルリーダー」を目指します。※英高等教育専門週刊誌「タイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE)」より