まちづくりに一役、人にやさしいスマートフォン

まちづくりに一役、人にやさしいスマートフォン

スマートフォンの新しい使い方

スマートフォンは、通信や音楽、ゲームのための道具として使われていますが、福祉やまちづくりの分野でも役立っています。
一例を挙げると、耳が不自由な人に役立つ、スマートフォンのソフトが開発されています。例えば慣れない路線のバスに乗るとなると、自分の行きたい場所に近いバス停留所はどこなのか、どれが乗るべきバスなのか、あと何分ぐらいで目的地に到着するのか、わかりにくいものです。このような情報もスマートフォンなら容易に集められます。スマートフォンはGPS機能があるので、それを利用するのです。具体的には乗っているバスの情報を画面で教え、降りるバス停に近づいたらバイブレーションと、画面に出てくるポップアップメニューで知らせます。降りる手前になると、料金と到着時間を伝えます。

人の心のバリアは不安から

通常、バスの中で明確にわかる情報は運賃表や車内アナウンスですが、車内で運賃表が見える位置は限られています。耳の不自由な人はアナウンスも聴こえませんし、周りの人にたずねるのも簡単ではなく、不安がつのります。その結果、外出しづらくなるのです。いくら運賃を安くしても、バスの本数を増やしても効果はありません。バリアは音が聴こえない不安から生じますから、この不安を解消することです。そしてこうした取り組みを進めていくと、日本中どこに行っても、障がいのある人も、高齢者も、みんながバスに安心して乗れ、ひいてはまちの活性化にもつながります。

開発に必要な知識とは?

この研究には交通工学の専門知識が必要です。どの道を通ると一番早いのか、GPSとソフトで使用するデジタル道路がマッチングするかどうかなどを検証します。また、文字のサイズや色づかい、メッセージの量など、人間工学の専門知識をベースに、システム開発をします。この研究は最終的には、まちづくりにつながります。スマートフォンやソフトを売るためだけではなく、社会に貢献し、人間生活に役に立つかという広い視野で取り組むことが大切だと言えるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島大学 大学院国際協力研究科  教授 藤原 章正 先生

広島大学 大学院国際協力研究科 教授 藤原 章正 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

交通工学

メッセージ

「交通」と言っても研究テーマは幅広くあります。最近私は日本で問題になっている、高齢社会や福祉社会で役立つ交通工学を研究しています。交通工学を勉強するためには、数学や物理などの理系の科目だけではなく、経済学、心理学といった社会科学系の学問も大変重要になってきます。高校生のあなたには、広い視野を持って将来を考えて勉強してほしいです。広島大学に入学して、人の役に立つ研究をして、最終的には世界に羽ばたく人材になってください。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

広島大学に関心を持ったあなたは

広島大学は社会に貢献できる優れた人材を育成し、科学の進歩・発展に貢献しつつ、世界の教育・研究拠点を目指す大学です。緑豊かな252ヘクタールという広大な東広島キャンパスを抱え、また、国際平和文化都市である広島市内等のキャンパスを含め、12学部、4研究科、1研究所、大学病院並びに11もの附属学校園を有しています。 新しい知を創造しつつ、豊かな人間性を培い、絶えざる自己変革に努め、国際平和のために、地域社会、国際社会と連携して、社会に貢献できる人材の育成のために発展を続けます。