不特定多数の人に届く映像作品を作るには?

不特定多数の人に届く映像作品を作るには?

身の周りに動画があふれる時代

誰もがスマホで手軽に動画を撮れる時代になり、SNSやYouTubeにはたくさんの動画が掲載されています。しかし、SNSで共有される動画のほとんどが、撮影者の友人・知人や関係者に向けて作られたものです。YouTube上の動画の多くも送り手のファンの人に向けて作られています。そういった映像は、送り手と受け手の間でたくさんの知識や情報、価値観などが共有されていることを前提としています。そのため、それ以外の人が見てもよくわからなかったり、楽しめなかったりしてしまいます。

幅広い人に届ける作品づくりに必要なこと

不特定多数の人に何かを感じてもらったり、知らないことを知ってもらったりするための映像作品を制作するには、企画を立て、企画書に落とし込み、撮影を行って、編集して仕上げるという工程を踏みます。すべての段階で、どうしたら視聴者に理解してもらえるか、心を動かせるかを考えることが欠かせません。それは、自分が何に関心を持ち、誰に何を伝えたいのかを問い続けるプロセスでもあります。
多くの場合、作品づくりのために面識のない人に話を聞く必要が生じます。誰に取材するかを決めて、交渉して承諾を得て、実際に取材・撮影を行います。映像制作の目的が明確でなかったり、伝え方が適切でなかったりすると、取材を断られてしまうことや取材がうまくいかないことがあります。つまり、映像制作技術だけではなく、マナーやコミュニケーション能力、予想外のことがあったときの臨機応変な対応力などが必要とされるのです。

映像に対するリテラシーを上げる

映像を見るだけの立場から作る側に回ったときに、初めて見えてくるものがたくさんあります。不特定多数の人にどのように受け止められるかを考えるためには、さまざまな事情を抱え、多様な考えを持つ人たちの存在を意識しなければなりません。このような視野は、映像の送り手としてだけでなく、受け手としてのリテラシーを上げることにもつながります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

駿河台大学 メディア情報学部 メディア情報学科 准教授 間島 貞幸 先生

駿河台大学 メディア情報学部 メディア情報学科 准教授 間島 貞幸 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

映像学、メディア学

メッセージ

映像に関心があるなら、ネットで配信されている動画だけではなく、テレビや映画など、いろいろな種類の作品を観てほしいです。そのとき、「おもしろい、つまらない」といった視聴者の立場ではなく、「どうやって作っているのかな?」「なぜこれがファーストカットに入るのかな?」といった作り手の立場に立って作品を観てください。そして一つでもいいので、好きな作品の構成を文字にしてみることで、たくさんの気づきがあると思います。その積み重ねから、あなたなりの、独自の映像世界が立ち上がっていくことでしょう。

駿河台大学に関心を持ったあなたは

駿河台大学は、緑豊かな美しい自然環境に恵まれた飯能にキャンパスを持つ、人文・社会科学系の総合大学です。「ひとりひとりの夢とその歩みを支援し、自立を促す教育」を行い、学生と教員が討論を重ねる少人数制のゼミ教育を重視。資格取得はもちろん、実社会で役立つ、コミュニケーション能力・プレゼンテーション能力などを培います。一生の仲間をつくり、将来に役立つ体験に挑戦するキャンパスライフを応援しています。5学部15コース分野で、法律・経済経営・メディア・観光・スポーツ・心理などを専門的に学べます。