低廉なセンサを活用した、船の衝突や座礁を防ぐ海事システムとは

低廉なセンサを活用した、船の衝突や座礁を防ぐ海事システムとは

秋葉原で買える部品で船の安全を守る

MEMS(Micro Elector Mechanical Systems)という技術で作られた「ジャイロセンサ」や「加速度センサ」を知っていますか? 電子部品ショップでも買える低廉なセンサで、回転量や速さを計測できます。自動車の姿勢制御、携帯電話の画面の回転制御、カメラの手ブレ防止など様々なところで使われています。
このMEMSセンサを活用し、船舶の安全運航に貢献する研究が進められています。

衛星からの信号の妨害行為に対抗

船舶では位置を知る1つの方法として、「GPS(全球測位衛星システム)」というシステムが使われています。このシステムで、「ジャミング(信号をかく乱する行為)」や「スプーフィング(衛星信号になりすます行為)」により正確な位置がわからないようにする妨害が問題になっています。正確な位置測定ができないと、船舶の衝突や座礁を招いてしまいます。しかし、現在の船舶にはGPSに障害が生じた時に、自動的に位置を推定できる他のシステムが搭載されていません。MEMSセンサを使って位置推定を行える低廉なシステムを構築できれば、多くの船舶で搭載でき、安全運航の実現、ひいては人命ならびに環境の保護に貢献できます。

船舶の衝突ゾーンの見える化

その他にも、船の事故を防ぐための技術が研究されています。その1つが、「衝突ゾーンの見える化」です。AIS(船舶自動識別装置)により、全世界にいる船舶の位置や速度データなどを日本にいても取得できます。このAISによって蓄積された1~3年分の船舶ビッグデータを衝突ゾーン(2隻の船舶がある条件を満たす時に衝突する場所)という観点から解析すると、複数の船舶が行き交い混雑している海域で、衝突ゾーンが一番発生しているエリアよりも少し離れた所で過去に衝突事故が発生していることがわかってきました。そこで、このような衝突ゾーンが発生している海域を特定し、航海士に示すことにより、注意を喚起して事故が起きにくくなることが期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京海洋大学 海洋工学部 海事システム工学科 助教 福田 厳 先生

東京海洋大学 海洋工学部 海事システム工学科 助教 福田 厳 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

海事システム工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学はその人が社会で活躍するための通過点です。「守破離」という、武道・芸能における師弟関係・修行の段階のあり方を示した言葉がありますが、その「守破」に多くの時間を使えます。自分が社会でどのように貢献していきたいかや目標としている人がやっていることを参考にし、それを実現するために学べるもしくは専門にしている先生がいる大学をめざしてほしいです。
社会に出ると、答えが無いことがほとんどです。自分で課題を見出し、その課題に粘り強く真摯に向き合い、解決する能力を身につけていくことが大切だと考えております。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京海洋大学に関心を持ったあなたは

東京海洋大学は、全国で唯一の海洋にかかわる専門大学です。2大学の統合により新しい学問領域を広げ、海を中心とした最先端の研究を行っています。海洋の活用・保全に係る科学技術の向上に資するため、海洋を巡る理学的・工学的・農学的・社会科学的・人文科学的諸科学を教授するとともに、これらに係わる諸技術の開発に必要な基礎的・応用的教育研究を行うことを理念に掲げています。