民主主義は守れるか? マンハイムが危惧した大衆の危うさ

民主主義は守れるか? マンハイムが危惧した大衆の危うさ

選挙で選ばれたからOK?

「民主主義」と聞けば、選挙などの制度のことと思われがちです。しかし制度が整っても、民主主義を内側から破壊するものを生み出す社会は「大衆社会」と呼ばれました。20世紀初頭の欧米では、工業が高度化して社会の機械化・合理化が進みました。仕事と人口が都市に集中し、個人の自由が重んじられる反面、古くからの人のつながりは薄れて人々は不安と孤独を感じます。そして世界大恐慌でのパニックに乗じて、ドイツではナチ党が選挙で躍進してアドルフ・ヒトラーが権力を握りました。政治制度としては民主的でも、独裁者を生むような社会だったのです。

シンプルさに弱い大衆の危うさ

映画やラジオ、新聞などのメディアを巧みに操るヒトラーは、シンプルな強い言葉を繰り返すことで、不安を抱える大衆の心をつかみました。独裁者だけでなく、大衆に対しても批判的な目を向けたのが、ユダヤ人社会学者のカール・マンハイムです。ナチスによる迫害を逃れてドイツからイギリスに亡命したマンハイムは、社会の激しい変化に耐えられず、不安を解消してくれそうなら危険な人物でも熱狂的に支持する大衆心理の危うさを指摘しました。またそうした現象は、ドイツに限らずあらゆる現代社会で起こりえると考えました。

民主的な人間を育てる市民教育

ファシズムが敗北した後、マンハイムの思想は忘れられがちでした。しかし今の時代、アメリカのトランプ氏をはじめとする「ポピュリスト政治家」が熱狂的な支持を集めて排他的な政治を展開していることからも、マンハイムの危機感が現代に通じることがわかります。彼は、民主主義をより成熟させるには市民教育が不可欠と考えました。民主主義は完全ではなく、ときに面倒なものです。マンハイムは、わかりやすい言葉や権威に惑わされず、特定の考えが絶対だと決めつけることもなく、対立する相手とも一致できる点を粘り強く探す「民主的な人間」を育てようとしました。社会学者としてだけでなく、民主主義を守ろうとした思想家としても多くの知的遺産を残したのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

創価大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 山田 竜作 先生

創価大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 山田 竜作 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

政治理論、政治思想史、社会思想

先生が目指すSDGs

メッセージ

複雑な社会に生きていると、つい早く答えを出そうとしてしまいますが、それよりも「どんな疑問を持つか」を大切にしてほしいです。過去の思想を学ぶ思想史のおもしろさは、今の時代の問題への答えが見つかるからではなく、その思想家が生きた時代にどんな問題にどう取り組んだかを知り、それが時間と空間を越えて現代の私たちに意味があると気づくところにあります。問題解決力が重要だと言われていますが、その前に「何が問題の根っこなのか」を見抜く眼が大事で、その力をつけるのに過去の多くの議論から学ぶのはワクワクすることです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

創価大学に関心を持ったあなたは

創立以来、学生と教職員が大学を創る者として、互いに対話、研鑽を重ねながら大学の価値を高めてきました。こうした教育・研究および社会貢献の成果は、文部科学省のGP(Good Practice)採択など、外部からの高い評価となり、普遍的な価値として、現代の大学教育に大きな示唆を与えています。また国際化が叫ばれる中、62カ国・地域、225大学との交流協定は、真の国際人養成に大いに貢献できることでしょう。