中国の歴史から見えてくる! 人々の暮らしと現代へのヒント
石炭を使い続ける理由
中国の歴史と聞くと、始皇帝や三国志などを思い浮かべるかもしれません。しかし、歴史は有名な人物だけでなく、日々の生活を営む人々からも成り立っています。
中国では、環境問題が叫ばれる現在も石炭を使っており、日本もそれを輸入しています。16世紀から19世紀の近代史を検証すると、中国には燃料となる木材が少ないため、大量にある石炭を使うようになりました。日本は国土に占める森林面積が60〜70%ほどありますが、中国は当時8〜12%ほどしかありませんでした。植林してもすぐに燃料として使ってしまい、森林は育たなかったのです。1990年代から環境問題への関心が高くなって政府は対応しましたが、庶民は石炭を使い続けました。石炭は安価で使いやすいからです。
そこに住む人々の歴史
木材が少ない理由は、山地に住む人が増えて森林が開発されたからという経緯もあります。多くの人は安定した暮らしを求めて平地に住みますが、事業に失敗するなどした貧困層は山地へ移り住みました。山を切り開くと、土石流などの災害が発生しやすくなります。地域の有力者が災害対策をしましたが、十分とはいえません。
また、石炭を掘る鉱山周辺では、酒蔵ができ、昆虫食といった食文化が発達しました。こうした、その地に住む人の様子は、当時の裁判記録といった史料を検証することで明らかになります。
より良い社会づくりのヒントに
一般の人々の歴史を検証すると、今も昔も、中国でも日本でも人間がとる行動はあまり変わらないことがわかります。日本でも今、ゴミ問題やリサイクルなどはうまく機能せず、山を開発して災害が起き、その都度対応することを繰り返しています。
こうした検証は、社会史や環境歴史学といった学問領域で行われます。これらは私たち一人一人がどう生きるべきかという多くのヒントを与えてくれます。より良い社会をつくるには何が課題であり、どんな政策が必要かも見えてきます。歴史から学ぶことが大切なのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。