生活者の経験や体験を「デザインする」ということ
デザインの役割の変化
産業の分野では「デザイン」がさまざまな役割を果たしています。工業製品などのプロダクトデザインにおいてはモノの色や形、仕上がりといった「印象のデザイン」が求められます。また、ボタンの押しやすさ、目や手先が不自由な人にとっての使いやすさといった「ユーザビリティ」は、プロダクトデザインだけでなく、情報やネットのサービスといった「情報デザイン」「インタラクションデザイン」においても非常に重要です。一方で、モノやサービスがあふれかえる今の社会では、「良い機能」をデザインするだけで生活者を満足させることは困難です。そこで20年程前から重視されるようになったのが、「経験(体験)のデザイン」です。
経験(体験)をデザインする
経験(体験)のデザインとは、言い換えれば時間軸を伴った「生活者の物語」のデザインです。例えば私たちは遊園地で遊ぶ際、乗り物やイベントを楽しむだけではなく、事前にチケットを購入し、何らかの交通機関でアクセスして、食事をしたり、帰る前にはお土産を買ったりします。このように、遊園地に行く前、遊んでいるとき、後にしたときという長い時間軸の中で、生活者がどんなことを経験しているのかをつかみ、それぞれの場面ですばらしい価値を提供することで、遊園地が提供するサービスの質を高められるのです。
経験(体験)のデザインには、ビジネスの要素も重要です。特に「実現性」「実行性」「受容性」「持続可能性」の4つの要素を掛け合わせることで、誰かに望まれるようなサービスを届けることができます。
これってこういうこと?
経験(体験)のデザインに限らず、何かをデザインするということは「まだ存在しないものを、そこにあるかのように描き出し、それを共有できるようにすること」にほかなりません。人とのつながりの中でさまざまな課題を共有し、「これってこういうこと?」とその解決策を絵や言葉で表して、それをみんなに共有することこそが、デザインのもつ大切な役割なのです。
参考資料
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。