ブレーキよ、鳴くな! 振動のメカニズムの解析
嫌われものの振動を抑える
自動車や機械製品、電化製品など、動くものには「振動」がつきものです。振動は自動車の乗り心地を悪くしたり機械製品の精度を下げたりするものとして嫌われるため、振動の原因を突き止めて対策を講じる必要があります。車のブレーキを踏んだときに「キーッ」と音が鳴るブレーキの「鳴き」も振動によるもので、車のユーザーが快適に運転できるように鳴きを抑える研究が行われています。
ブレーキはなぜ鳴くのか
車に使われるディスクブレーキは、円板型のディスクローターを両側からブレーキパッドで挟み込むことで制動する仕組みです。このディスクローターとパッドの摩擦によって振動が生じて鳴きが起こります。摩擦力のように一定の力が作用しているにもかかわらず生じる振動を「自励振動」と呼びます。体育館でシューズの底がキュッと鳴ることや、黒板にチョークで線を引くときにカタカタ音がすること、またバイオリンの弦を弓でこすって音がするのも摩擦自励振動が生じているからです。
鳴きのメカニズムを解析して対策
こうした鳴きを抑える研究では、まずブレーキをわざと鳴かせて、振動センサで振動数、振動の向きや大きさなどを測定し、振動のメカニズムを明らかにして、そのメカニズムに適した対策を探ります。ブレーキの鳴きのメカニズムにもよりますが、解決策の一つは、パッドのローターとの接触面の一部を切り取ることです。これは、黒板にチョークで線を引くときに、撫でるように角度をねかせてチョークを進めると音が鳴らないのと同じ原理です。また、ブレーキの複数の固有振動数がお互いに近いと自励振動を起こしやすいため、質量を付けて固有振動数を遠ざけて鳴きを抑えることもできます。ほかにも、ブレーキをかけたときに生じる高熱でディスク表面にできた凹凸が振動を引き起こすような自励振動があることもわかってきました。
ブレーキの鳴きの原因は複雑で、各パーツの組み合わせによっても微妙に異なるため、この抑制は一筋縄ではいかない課題なのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。