ものさし一本でわかる地球温暖化
気温に関係するハイマツの成長
標高2,236m、山形と秋田の県境にあり、日本百名山にも数えられる鳥海山。この山に生えている「ハイマツ」という木があります。マツ科に属していますが、高さは1~2m。その名の通り地を這うような形をしており、高地でしか見ることはできません。実は、このハイマツの枝の長さと気温には、関係があるのです。
ハイマツの枝は、一年間成長すると一旦節のように硬くなり、そこからまた新しく枝を伸ばしていくのですが、その成長は、気温と関係していることがわかっています。気温が低い年は成長が悪く、高ければより成長します。ですから、一年間にどの程度成長したかをものさしで計ってデータをとると、気温の変化やそれによって植物の成長がどう変化していくのかがわかるのです。
アラスカの火事と地球温暖化の関係を調査
ここ最近、アラスカなどのツンドラ気候の地域で、雷などによる自然発火の火事が増えており、その被害面積も大きくなってきている、という報告があります。そこで、この火事が地球温暖化にどう影響を与えるのかを調べる日米共同の調査研究プロジェクトが行われています。火事によって地面に生えている草木がなくなってしまうと、地表にあらわになった凍土が太陽の熱によって溶けてしまい、地中からメタンガスが出てくるという現象が起こります。このメタンガスが地球温暖化にどう関係してくるのか、また焼けた後の植生がどう変化するのか、どう回復していくのかを調査するのです。これも、基本的には草木の数を数えたり、ものさしで草木の長さを測るという作業でデータをとることから始まります。そして膨大なデータから、現在何が起きているかについてを読み取るのです。植物について調査する場合、まずはフィールドに出て、目で見て、触れて、データをとります。そこからさまざまなことがわかってきます。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。