災害時に役立つロボット

災害時に役立つロボット

阪神・淡路大震災後に生まれた研究分野

レスキューロボットは災害が起きたときに人命を救うための支援機器です。「ロボット」と聞くと人間型を思い浮かべる人も多いようですが、そうとは限りません。その用途に応じて、最も適した形態や機能が取られなければなりません。
レスキューロボットの歴史はまだ浅く、1995年に発生した「阪神・淡路大震災」をきっかけとして、全国の研究者たちが、「大規模災害のときに人命救助に役立つシステムを作りたい」と開発を始めたのです。「レスキューロボット」という言葉は、震災後に生まれたものです。
阪神・淡路大震災のときはほとんど誰も研究していなかったレスキューロボットですが、今は、世界中で研究開発が進められるようになりました。国内最大級のロボットの学術講演会「ROBOMEC(ロボメック)」や、世界的にメジャーな国際会議「ICRA」や「IROS」でも、多くの研究発表がなされるようになってきており、科学技術の発展にはめざましいものがあります。

レスキューロボットの使命

レスキューロボットの目的は、「救助を行う人の二次災害を防ぐ」「人間の力ではできないことをできるようにする」「迅速な救助を可能にする」の3つです。震災の余震で建物が崩れると、救助活動に当たっていた消防士や自衛隊員、警官などは被害を受けてしまいます。倒壊現場でロボットが瓦礫に入り、人間の代わりに救助活動を行えば、二次災害は防げるはずです。人間が入れないような瓦礫のすき間やガスが充満した空間でも、ロボットを入れることによって救助が可能になります。
阪神淡路大震災後、十数年を経て、災害現場に投入できるレスキューロボットがいくつか開発されてきています。2008年現在、まだ消防などに配備されてはいませんが、実際にロボットが災害現場で使われる日は、確実に近づいています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東北大学 大学院情報科学研究科  教授 田所 諭 先生

東北大学 大学院情報科学研究科 教授 田所 諭 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

ロボット工学

メッセージ

科学技術は、人の幸せのために存在するのだと思います。レスキューロボットの研究開発は、人の命を救うためにどのような科学技術が必要であるかを考えることです。将来、研究成果が社会で役立つ日が訪れることは間違いなく、それが一つのやりがいです。社会への貢献に夢や興味を持つ人に来てもらいたいと思います。
ロボットは多くの人の協力で開発されます。開発に関わった学生は力を合わせて新しい価値を創造する能力が自然と身につき、将来一流の仕事を果たす技術者・研究者として不可欠な素養が養われます。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東北大学に関心を持ったあなたは

建学以来の伝統である「研究第一」と「門戸開放」の理念を掲げ、世界最高水準の研究・教育を創造しています。また、研究の成果を社会が直面する諸問題の解決に役立て、指導的人材を育成することによって、平和で公正な人類社会の実現に貢献して行きます。社会から知の拠点として人類社会への貢献を委託されている東北大学の教職員、学生、同窓生が一丸となって、「Challenge」、「Creation」、「Innovation」を合言葉として、価値ある研究・教育を創造して、世界の人々の期待に応えていきたいと考えます。