デモクラシーとファシズムの交錯した時代に生きた人たち

デモクラシーとファシズムの交錯した時代に生きた人たち

第一次大戦後に生まれたファシズム

第一次世界大戦後から1930年代にかけて、一部の資本主義国で、議会などのデモクラシー(民主主義)的な制度を制限し、国民の自由を抑圧する体制が生まれました。同時に、対外関係においては、「ヴェルサイユ・ワシントン体制」という国際協調の秩序を打ち破ろうとする動きが出てきました。ドイツ、イタリア、日本がそれで、こうした政治のあり方を「ファシズム」と呼んでいます。

「持たざる国」の危機感から、国家総動員体制へ

第一次世界大戦で戦勝国だったはずの日本が、ファシズムに傾倒した理由は何でしょう。まず、日本は英・米・フランスなどの列強と比べると資源や植民地が少なく、「持たざる国」であるという認識がありました。また、ロシア革命を経て強大国化するソ連も脅威でした。さらにこの時期、世界的な経済危機の影響で日本経済が悪化していました。こうした内外の状況を背景に、従来の政党政治を倒して軍部中心の政治を実現し、国外へ進出しようという動きが強まったのです。軍部は中国大陸への膨張を進め、国内では国家総動員体制がつくられていきました。

ファシズムを阻む側から協力者に

暗澹(あんたん)とした時代ではありましたが、日中戦争の開始前までは、こうした流れに歯止めをかけようという動きもありました。特に都市部において、軍国主義やファシズムの拡大を阻もうとする運動があったことが、最近の研究で明らかになっています。そこでは同時に、女性の地位向上や、格差社会の是正をめざす活動も見られました。
ところが、日中戦争が始まり、本格的に国家総動員体制が推し進められると、女性の地位向上や、格差社会の是正を主張した人々が一転して、むしろ積極的に戦争に協力するようになります。これらは、政府の厳しい弾圧による「転向」だとして説明されてきましたが、それは一面的な解釈に過ぎず、説明としては不十分です。デモクラシーの担い手たちがなぜ、積極的に戦争に協力していったのか、今後さらに議論を深めるべき課題だと言えるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 人文社会学部 人文学科 教授 源川 真希 先生

東京都立大学 人文社会学部 人文学科 教授 源川 真希 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

歴史学

メッセージ

中学や高校で習う歴史では年号や人物の暗記が多いのですが、これは歴史の流れを理解する上でやむを得ないことです。しかし歴史像というのは、実は一つではなく、教科書に書かれた内容が新しい事実の発見などで変わる場合も少なくありません。過去に起こったことを、当時の人々が残した史料をもとに復元し、新しい歴史像をつくる、これが大学での歴史学の研究です。こうした方法を学ぶことは、現象面だけではわからない、物事の本質を探っていく力を身につけることにもつながります。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。