手術支援ロボット「ダヴィンチ」でがんに挑む

手術支援ロボット「ダヴィンチ」でがんに挑む

患者さんの身体に優しい手術

20世紀は外科医療改革の世紀でした。中でも移植と内視鏡手術はその代表的な存在です。
胃や食道など消化器の手術を行う場合、「腹腔鏡(ふくくうきょう)」という内視鏡を使います。手術はおなかに6箇所ほど小さな穴を開け、腹腔鏡で中の様子をモニターに映しながら特殊な器具を使って行います。例えば従来の胃がんの手術では、おなかを30cmほども切って食道を切除し、また縫い合わせなければなりませんでした。それが腹腔鏡手術では、切る範囲が4~5cmずつと小さくて済みます。つまり患者さんの身体への負担が軽く、術後の回復が早くなる身体に優しい手術なのです。

手術支援ロボット「ダヴィンチ」とは

ロボットの導入で、腹腔鏡手術の可能性はさらに広がりました。そのロボットとは、アメリカで開発された「ダヴィンチ」です。医師は患者さんから離れた場所にある操縦室に座り、この手術支援ロボット、ダヴィンチを操って手術を行います。
ダヴィンチの優れた点は、医師がまるで自分の手と同じように直感的にロボットのアームを操作できることです。腹腔鏡に比べて傷を「縫う」作業が格段に行いやすくなりました。腹腔鏡手術の器具には、人間の関節にあたる部分がなく動きが制限されていましたが、ダヴィンチには2段階の関節があり、より意のままに器具を動かせるようになっています。腹腔鏡手術では2次元だった視覚もダヴィンチでは3次元になり、まるで身体の中に入って手術をするような、SF映画さながらの様子が実現したのです。

誰もがロボット手術を受けられる時代へ

ロボット手術のメリットは、腹腔鏡手術より患者さんの身体への負担がさらに軽く、術後の合併症を減らせることです。また、がん細胞を残さずきれいに取り除くことで、根治を高める可能性もあります。
今後、ロボット技術がさらに進歩すれば、難しいと言われる肝臓などの手術もできるようになるでしょう。より安全により効果的に手術を行うため、ロボット手術の普及が望まれています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

藤田医科大学 医学部 医学科 教授 宇山 一朗 先生

藤田医科大学 医学部 医学科 教授 宇山 一朗 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

医学、外科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

これから医学を学ぶあなたは、新しい先進医療技術を現場に取り込み、発展させていくことになります。外科医と工学エンジニアが連携して、次世代機器の開発を行う動きも出てきました。医師の声を医療機器の開発に生かすことで、ロボット手術を含めた先進医療は今後ますます進化していくでしょう。
医学は患者さんの役に立ち、治療を通じてやりがいや達成感を感じられる領域です。興味を持ったあなたには、ぜひ医学部をめざしてほしいと思います。

藤田医科大学に関心を持ったあなたは

本学では、医学部と医療科学部(医療検査学科・放射線学科)、保健衛生学部(看護学科・リハビリテーション学科)および大学院、研究室が1つのキャンパスに設置されています。日本屈指の病床数を誇り、最先端医療を担う大学病院を併設しており、恵まれた環境のなかで勉学に打ち込むことができます。また、チーム医療に必要なコミュニケーション能力の早期習得が可能で、すべての学部学科交流によるアセンブリ教育を必修プログラムとし、専門職連携をおこなう能力を段階的に身につけます。