複数の文化やアイデンティティの「はざま」で生きる

複数の文化やアイデンティティの「はざま」で生きる

移動を生きる人々のアイデンティティ

近代と呼ばれる時代は、自分の生まれた土地から遠く離れて生きる人々が大量に現れました。こうした「移動を生きる」人々はルーツの地域と自分自身が暮らす地域の両方の文化の影響を受けつつも、どちらかに完全に属するわけでもなく、複数の文化やアイデンティティの境界におかれがちです。パレスチナで生まれて、エジプトで育ち、アメリカで高等教育を受けて大学で教員をしていたエドワード・サイードは、複数の文化やアイデンティティのはざまに生きた人でした。サイードは自伝に『Out of Place(場違い)』というタイトルをつけ、どこにいても自分にはしっくりとくる居場所がないというもどかしさをあらわしました。

純粋なアイデンティティなんてない

ナショナリズム論の大家であるベネディクト・アンダーソンは、「永遠不滅の本質が備わったアイデンティティなど存在しない。アイデンティティとは対立・矛盾した要素が混じりあっていて、これが近代社会の特徴のひとつにもなっている」と主張します。こうした時代や社会の状況に応じてアイデンティティはつくられ、また、変化もするという立場のことを構築主義と呼びます。
アンダーソンは中国の昆明でアイルランド人の父とイギリス人の母との間に生まれ、イギリスで高等教育を受けた後に、長らくアメリカで研究をしていました。アンダーソン自身も居場所のなさを感じながら、混じり合うアイデンティティについて考え抜いた一人なのです。

ポストコロニアリズム

こうした「移動を生きた」旧植民地出身者の目で社会を見直す学問として、「ポストコロニアリズム」があります。ポストコロニアリズムは政治学・歴史学・社会学・人類学・文学・ジェンダーなど、さまざまな領域の知見を横断しながら、これまでの社会の「当たり前」を根底から検証します。ポストコロニアリズムを学ぶことは、社会の中で人に居心地の悪さを与えるさまざまな当たり前から自由になる、豊かなものの見方を養う、知的な営みなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

ノートルダム清心女子大学 国際文化学部 国際文化学科 教授 八尾 祥平 先生

ノートルダム清心女子大学 国際文化学部 国際文化学科 教授 八尾 祥平 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国際社会学

メッセージ

これまでに私が担当する講義では、外国にルーツがあるなど、なんらかのマイノリティである受講生が多くいて、「ようやくずっと知りたいと思っていたことを知ることができた」というコメントを毎年のようにもらいました。外国にルーツを持つ人たちが日本に増えていることをあらためて実感しています。
本学部には外国にルーツを持つ先生や海外経験が豊富な先生、広い意味で他者と共にあることを大切にしてきた学生がたくさん集まっています。Out of Placeを生きている「あなた」の居場所でありたいと思っています。

ノートルダム清心女子大学に関心を持ったあなたは

本学は1949年に中四国で最初の4年制女子大学の一つとして岡山県に創立され、これまで一貫して女子高等教育に取り組んできました。キリスト教精神に基づき、平和でよりよい世界へ貢献できる女性を育成する、リベラル・アーツ・カレッジです。専門的な学びをそれぞれの人生の課題に結びつけ、豊かな知性と社会へのまなざしをそなえた「真の自由人」への成長を促す教育プログラムを整備しています。