遺伝子解析で新たなページが開かれた、古くて新しい植物分類学の世界

遺伝子解析で新たなページが開かれた、古くて新しい植物分類学の世界

分類学の基礎=自然界から概念の世界への翻訳

「セイヨウタンポポ」と言えば、だれでも頭に同じ花を思い浮かべます。それは、ある特定の植物の特徴が客観的に記述され、「この特徴を持つ植物はセイヨウタンポポである」と、決められているからこそできることです。地球上にどのような生き物がいるかを正確につかんで、名前をつけ、それを世の中に知らせることが「分類学」の最も基本的な作業であり、使命です。いわば、自然界に実在する「自然群」を人間の概念の世界に「分類群」として翻訳するようなものです。「分類群」の姿を鮮明にするためには特徴すなわち「形質」を発見し、その一つひとつを正確にとらえることが必要です。葉や花の形、多年草かどうかや、茎の様子など、細かく観察していくときりがないほどです。

分子系統解析により進化を調べる

「自然群」を調べることにより個々の「分類群」をはっきりさせるとともに、それらがどのように進化してきたかを調べることが分類学の課題です。最近になって、遺伝子の本体であるDNAやRNAの塩基配列を比較解析する技術が進歩し、植物の系統関係がより正確にわかるようになってきました。そこで、これまでにわかっていたさまざまな特徴を系統関係と対比して考えることで、多様な植物がどのようにして特徴を獲得し、進化してきたかを具体的に明らかにすることが可能になりました。また、進化を反映した新しいグループ分けができるようになりました。

まだまだ終わらない分類学

分類学は古い学問で、200年以上の歴史があります。しかし、地球上には花が咲く植物だけで30万種類以上あると言われており、そのすべてに名前がついているわけではありませんし、名前がついている植物でも形質がすべて明らかになっているとは限りません。遺伝子情報の解析もまだ始まったばかりです。形質の情報を固めていく仕事にはまだまだ終わりがないのです。
分類学は、古いようでありながら、現在まさに進行中の学問なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京大学 大学院理学系研究科附属植物園  教授 邑田 仁 先生

東京大学 大学院理学系研究科附属植物園 教授 邑田 仁 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

植物分類学

メッセージ

「わからない」ということを大事にしてください。何がわかっていないかがわかっているから先に進めるのです。わからないことに押しつぶされるのではなく、「わからない」と言える力強さを持つことです。
研究とは、これまで誰も知らなかった新しいことを発見しなければならないのですが、必ずしもそれは大きいことである必要はありません。小さくても自分なりの発見をし、それを上手に説明して周りに理解してくれる人を作るよう、説明の仕方を身につけることも重要です。

東京大学に関心を持ったあなたは

東京大学は、学界の代表的権威を集めた教授陣、多彩をきわめる学部・学科等組織、充実した諸施設、世界的業績などを誇っています。10学部、15の大学院研究科等、11の附置研究所、10の全学センター等で構成されています。「自ら原理に立ち戻って考える力」、「忍耐強く考え続ける力」、「自ら新しい発想を生み出す力」の3つの基礎力を鍛え、「知のプロフェッショナル」が育つ場でありたいと決意しています。