宮崎の新婚旅行ブームを生み出した、当時の若者の意識変化とは

宮崎の新婚旅行ブームを生み出した、当時の若者の意識変化とは

皇族の訪問をきっかけに宮崎で新婚旅行ブーム

1960年代から1970年代にかけて、宮崎を旅行先とした「新婚旅行ブーム」がありました。このブームを仕掛けたのは、観光産業を手がけていた地元のバス会社です。きっかけは、皇族の宮崎ご訪問でした。嫁ぎ先の実家が宮崎の佐土原町だった昭和天皇の第五皇女の島津貴子様が、新婚旅行で宮崎を訪問しました。その後、当時の皇太子様が南九州を旅行された際に宮崎に立ち寄られたのです。このことで宮崎が全国的に注目され、それを利用して県外の新婚旅行客を宮崎に呼び込もうとしたのです。

恋愛結婚の割合が見合い結婚の割合を上回った時期

宮崎では「南国」というイメージを作り出すためにフェニックスが植樹され、旅行会社では新婚向け商品が企画されました。またバス会社は海岸沿いを走る新婚旅行バスを運行し、空港ではハワイ風の演出をしました。それを週刊誌などのメディアが取り上げ、多くの新婚旅行客が宮崎を訪れました。イベントとしては大成功でしたが、単なる成功例というだけでなく、もっと深い意味がありました。というのも、この時期に恋愛結婚の割合が見合い結婚の割合を上回ったからです。また、国内人口の占める割合の多い団塊世代の結婚時期であったため、社会に与えるインパクトも大きなものでした。

宮崎への新婚旅行で恋愛結婚であることを自己確認

それまでの新婚旅行は、近場の温泉が一般的でした。ところが、このブームによって新婚旅行にお金をかけ、遠くの場所に出かけるカップルが多くなりました。若い人の間に意識の変化があり、宮崎に新婚旅行に行くことは、カップルが恋愛結婚であることを周囲にアピールでき、自己確認することもできます。もちろん、これらを立証するにはメディアの検証や当事者へのインタビューなどが必要ですが、男女対等の夫婦関係、新しい家族関係を築きたい若い人がこの時期に出現したと考えられるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 メディア・コミュニケーション専攻 准教授 森津 千尋 先生

宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 メディア・コミュニケーション専攻 准教授 森津 千尋 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会学

メッセージ

日常生活において、メディアから発信される情報、特に繰り返し流される広告は、あなたにとって身近なものだと思います。しかし広告は、単に商業的な宣伝活動というだけではありません。広告が伝えるメッセージを通して、私たちの社会はどのように構成されているのか、また人々の価値観はどう形づくられているのかを考えることができます。広告は「社会を映し出す鏡」です。大学では、身近にある「なぜ」について、しつこくこだわってください。そうすれば、知らないうちに新しい「知の世界」がひらけることでしょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

宮崎公立大学に関心を持ったあなたは

本学は教養教育中心の小規模大学で、日本の国公立大学の中で数少ない本格的なリベラル・アーツ大学です。個別的な分野を狭く研究するのではなく、自由な精神で学問の本質を研究し、専攻分野に縛られず幅広く学ぶことで、専門性に裏付けられた総合力が発揮できる人間性豊かな人材育成を目標としています。「少人数教育」「活発な国際交流(海外留学)」「充実した就職支援」等が主な特徴で、小規模を活かしためんどうみの良さで、教職員が学生一人ひとりをしっかりとサポートします。