コンピュータで義歯をつくる

コンピュータで義歯をつくる

ようやく動き始めた歯科治療のコンピュータ化

コンピュータは、いまや生活や仕事のさまざまな場面で使われていますが、歯科治療でコンピュータ化が進み始めたのは、ようやく最近になってからのことです。ほんの少し前までは治療のすべてが昔ながらの手仕事で、いまでもまだ手仕事が多く残ります。ですから歯の治療には長い時間がかかってしまうのです。例えば、「全部床義歯(ぜんぶしょうぎし)」、つまり総入れ歯をつくるには、何度も型を取る必要があります。歯の噛み合わせは、食べるためだけでなく、力を入れる際にも重要な役割を果たしていて、高い精度が求められます。そのため、型を取っては微調整を繰り返し、標準的なケースで治療回数は全6回になります。1回あたり20~30分、長いときは1時間近くかかるときもあります。さらに、手作業だと、どうしても人によって技術水準にばらつきが出ます。

コンピュータで義歯をつくる

コンピュータ化が進む背景には、治療時間を短縮するとともに、治療の質のばらつきを抑えて、治療水準を底上げする狙いがあるのです。コンピュータの導入で大きく変わると期待されているのが、「歯をつくる」分野です。既に、「クラウン」や「ブリッジ」といわれる1本ないし数本の義歯(入れ歯)をつくる分野では、臨床応用が始まっています。口の中を撮影し、必要なデータをコンピュータに入力すると、コンピュータ制御されたドリルが歯を削り出していきます。

超高齢社会に対応するために

非常に高度な専門技術が要求される全部床義歯では、コンピュータはまだ人の手に追い付いていません。一方で、その高い専門性ゆえに、全部床義歯をつくれる人材は限られていて、高齢化が進むとともに義歯を必要とする人が増えると、患者さんの増加に治療が追い付かなくなることが懸念されています。そこで、超高齢社会の到来に対応すべく、コンピュータを使って全部床義歯の形を決める診療支援システムの研究開発が、いままさに進められているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京医科歯科大学 歯学部 歯学科 教授 水口 俊介 先生

東京医科歯科大学 歯学部 歯学科 教授 水口 俊介 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

歯学

先生が目指すSDGs

メッセージ

東京医科歯科大学は、関東圏唯一の国立大学歯学部として、附属病院には一日2千人の患者さんが来院されます。臨床実習の機会に恵まれ、在学中に多くの経験を積むことができます。また、医学部の学生と合同で講義や実習に臨む医歯学融合教育も、日本唯一の医歯学系総合大学院大学ならではのカリキュラムです。また、学生に対する教員数が多く、一人の教員(研究室)に配属される学生は一名から数名と、密度の濃い少人数教育を行っているのも特徴です。その分、入試も入学後も大変かもしれませんが、学び甲斐のある大学です。

東京医科歯科大学に関心を持ったあなたは

東京医科歯科大学は、医学・歯学・保健衛生・口腔保健からなる医系総合大学であり、高い倫理観を備えた医療人を養成します。社会の要請に応え得る医師、歯科医師、コ・メディカルスタッフの養成は勿論、世界の第一線で活躍し得る研究者、指導者の育成を目指しています。したがって、大学は勉強するところではなく、勉強する方法を自ら学び、自律するための場であるとの認識を学生諸君に徹底しています。