花粉がどこを飛んでいるのかを観測するレーザー技術とは?

花粉がどこを飛んでいるのかを観測するレーザー技術とは?

はるか上空の花粉を見つけるために

毎年春になると、多くの人が悩まされるのが花粉症です。日本国内では環境省や民間の気象情報会社などが、花粉がどのように飛散しているのかを観測し、風などの気象データに基づいた予報を公開しています。
従来の花粉の飛散状況を観測する方法は、地上に花粉観測器を多数設置し、どの地域でどの程度の花粉が収集されたかというデータを集め、それを反映した地図を作成するというものでした。しかし、この方法では、遠くの山から飛んでくる花粉が地表からはるか上空ではどのように飛散しているのかはわかりません。そこで注目されているのが、「ライダー(LIDAR)」と呼ばれる機器を使った観測方法です。

空に向かってレーザーを放つライダー

ライダーとは、レーザー光線を用いた観測装置です。大気中にレーザーを照射し、それが大気中の微粒子に当たって散乱する様子を計測します。従来の方法では観測しにくかった、人の手の届かない上空を飛散する花粉の様子も、ライダーで地上からレーザーを照射することで観測できるようになるのです。ライダーによる観測を従来の観測方法に組み合わせれば、気象条件によって花粉がどのように飛散するか、さらに精度の高い予測が可能になると言われています。そうすれば、花粉症に苦しむ人たちの悩みも、今後はもっと軽減されるかもしれません。

部屋の中の微粒子もレーザーで発見

レーザー光線による空気中の微粒子の観測技術は、屋内においても有効です。部屋の中のどのあたりに花粉やハウスダストが漂っているのか、弱いレーザーを照射して測定する装置が開発されています。これらの観測技術は、精密機器を組み立てる工場のクリーンルームでの活用や、一般家庭のエアコンや空気清浄機の効率化にも役立つと考えられています。このように、目には見えない大気中の微粒子の観測にも、さまざまな試みや工夫が行われているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 教授 阿保 真 先生

東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 教授 阿保 真 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

レーザー工学

メッセージ

システムというのは、個々の要素技術が統合され、それが大きな力を発揮するものです。そのようなシステム技術者や研究者には、個々の技術の知識も必要ですが、全体を統合的にとらえ、分野横断的に考えることも求められます。高校生のあなたには、ぜひ幅広い分野の勉強をするとともに、なるべく多くの「遊び」や「冒険」を経験してほしいと思います。遊びもネットやゲームだけでなく、自然やたくさんの人、そして文化に触れるような、リアルな経験がよいです。将来きっと役に立つと思いますよ。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。