災害リスクや地域医療の現状が一目瞭然! 期待されるGISの役割
地図に情報をプラスしたGISとは
道に迷ったとき、頼るのは地図です。ひと目で、道や地形やまちの広がりなどが把握できる地図は、言葉で道を教えてもらうのとは比較にならない情報量を持っています。最近ではネット上で地球のどこでも自在に表示できる地図が普及し、移動中にスマートフォンなどで簡単に見られます。GPS技術が発達したおかげで自分の位置や経路確認も容易になりました。地図を使って空間を視覚的にとらえ、そこにさまざまな情報を加えることによって、いろいろな分野で非常に便利に使えるデータベースができます。これがGIS(Geographic Information System)とよばれる技術です。
防災の分野でも大きな役割を果たす
GISは大型ショッピングセンターの出店計画など、特にマーケティング分野で注目されてきました。地図に地域別の人口や交通条件、既存の商業施設の分布状況などの情報を重ね合わせて分析すれば、どこに新しい店を出すのが有効か俯瞰(ふかん)的に把握することができます。近年では東日本大震災を契機とし、GISを防災に積極的に活用しようという動きが出てきました。地形図や地盤強度、建物の密集度、居住人口密度などの情報を空間データとして総合的に把握することにより、地震や津波でどの地域が被害を受けることが予想されるのか、避難経路をどうすればいいかなどの情報をまとめたハザードマップを作成することができます。
救急車で患者を搬送するのに何分かかる?
医療分野でもGISは有効です。例えば、あるまちにおける救急医療機関の分布と、まちのそれぞれの場所から最も近い医療機関へ何分で救急車で患者を搬送できるか、といったデータを統合すれば、救急医療機関がどこに不足していて、これから地域の医療環境をどう整えていけばいいかが見えてきます。わが国の大きな課題である、災害に強く、医療福祉設備の整った「リスクに強いまちづくり」に、GISの大きな貢献が期待されているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
大阪公立大学 文学部 人間行動学科 准教授 木村 義成 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
地理学、地理情報学、人間行動学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?