人と一緒にジャムセッションしてくれるロボット

人と一緒にジャムセッションしてくれるロボット

ジャムセッションでドラマーがいない、どうする?

バンドでジャムセッション(即興演奏)をしたいけれど、ドラマーがいない、そんな時どうしますか? コンピュータに音を出させるという方法がありますが、コンピュータはあらかじめプログラムした音しか出せないので即興演奏には向きません。そこで考えられたのが、人間と双方向的に動く人型ロボットです。このロボットは、ギターなど人間の演奏音に反応して、動きを変えます。決まったパターンだけでなく、偶然性もプログラムすれば、予期しない動きもしてくれます。このロボットにパーカッションを持たせれば、じゅうぶんにドラマーの代わりになります。

演奏音を入力してロボットの動きに変換する

コンピュータの音とのもうひとつの違いは、「動き」があることです。演奏者はほかの演奏者の音だけでなく、実は動きも見て演奏しているので、音だけでは演奏しづらいのです。
ロボットに動きを与える仕組みですが、まず、ギターの音を周波数解析して、音量、音程、コード、リズム、特殊奏法の5つのデータを抽出します。人型ロボットは関節などにモーターが組み込まれているので、5つのデータを、モーターを制御する指令電圧にして、それをロボットの動きに変換します。一方、人間はロボットの音や動きに合わせながら次のフレーズを決めます。この繰り返しで、双方向に刺激しあう即興演奏を行うのです。

モーションメディアがロボット普及のきっかけに

こうしたロボットが表現する動きは、「モーションメディア」と呼ばれています。動きには感情作用がありますが、それをさらに音楽に活用したのがこのロボットです。ロボットに音を入力して、動きを出力するという機構を使えば、例えば、ゲームの効果音にも使えるでしょう。
現在日本では、「ASIMO」のような人型ロボットや、実際に役立つ介護ロボットも研究されていますが、一般家庭への普及にはまだまだ時間がかかるでしょう。モーションメディアは、ロボットがごく近い将来に家庭へ普及するきっかけになるかもしれません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島市立大学 情報科学部  教授 岩城 敏 先生

広島市立大学 情報科学部 教授 岩城 敏 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

システム工学

メッセージ

音楽が趣味という人はとても多いと思います。僕も中学校時代、ビートルズに出会って以来、ずっとバンド活動を続け、今もおやじバンドでライブに出演しています。同時に、子どもの頃からロボットが大好きで、大学ではロボットを動かすための制御工学を勉強しました。今、大学でこの2つを組み合わせた研究を行っています。特に、動き(モーション)に注目する「モーションメディア」を研究テーマにしています。このような音楽とロボットに関わる研究に興味があれば、将来、ぜひ僕と一緒に研究をしてほしいと思います。

広島市立大学に関心を持ったあなたは

広島市立大学は、広島市の都市像である「国際平和文化都市」にふさわしい大学づくりをめざして、1994年に「科学と芸術を軸に世界平和と地域に貢献する国際的な大学」を建学の理念として開学しました。
世界と地域が求める新しい時代の要請に応えるため、「国際、情報、芸術、平和」をキーワードに、特色ある教育研究活動を通じ、学術の振興と感性豊かな創造力、実践力を備えた人材を養成し、教育研究の成果を地域に還元するとともに広く世界に発信しています。