エアロゾルが大気汚染や気候変動を知るカギになる

エアロゾルが大気汚染や気候変動を知るカギになる

微粒子が空気中に漂っていればなんでもエアロゾル

エアロゾルとは、微粒子が空気中に分散して漂っている状態のことをいいます。一般的には微粒子自体を指す語としても使われ、よく知られているPM2.5も、空気中に分散している直径2.5μm以下の微粒子という意味で、エアロゾルの一種です。なお、PM2.5というと人為的な大気汚染物質のイメージがあるかもしれませんが、必ずしもそうではなく、植物などを発生源とする粒子も含まれます。また、単一の組成とは限らず、例えば自動車の排ガスには液体(油)と固体(すす)の交じったものも含まれます。なお、春先に中国大陸から飛来する黄砂や、吸い込むと健康被害を引き起こすアスベスト、スギ花粉などはおおむねPM2.5より大きいですが、やはりエアロゾルの一種です。

遠くまで運ばれやすく、環境や気候への影響は大

エアロゾル粒子として漂っていられる大きさはだいたい100μm(0.1mm)までです。その中でも、PM2.5のように1μm程度以下の粒子は力学的に安定で遠くまで飛ぶことができ、そのため、グローバルな問題になりがちです。ある地点で発生した汚染物質が、思わぬ広範囲で影響を与えることもあります。さらに重要なのが気候への影響で、エアロゾルは太陽光を散乱し、大気を冷やす働きをします。いわば二酸化炭素と逆の効果ですが、定量的にはまだよくわかっていません。

異なるものが交じっているから正体がつかみにくい

エアロゾルについて知ることは、大気中の窒素や酸素、二酸化炭素の割合を知るのと同様、大気の基本的な形態を知ることにつながります。研究の目標は、エアロゾルの発生源や、どのような反応でその状態になったのかを知り、大気汚染や気候変動のメカニズムを解明することです。しかしエアロゾルは、大きさや組成、形、さらには液体なのか固体なのか、さまざまに異なるものが交じり合っているため、計測が難しく、今はまだわからないことがたくさんあります。まずはできるだけ正確なデータの収集が急がれます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 理学部 化学科 教授 竹川 暢之 先生

東京都立大学 理学部 化学科 教授 竹川 暢之 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

大気化学

メッセージ

私は大気環境中の化学物質の分析に関する研究を行っています。環境分析で大事なのは、ものを正確に測ることと、それを地道に長く続けることです。例えば、オゾンホールやCO2について多くのことがわかっていますが、これも先駆者の方々が何十年にもわたって地道な研究を続けてこられた積み重ねによるものです。そういう地道な研究を続けていく足掛かりになるのが、物理や化学などの基礎学問です。あなたもぜひ、目的を持って、その基礎となる勉強を頑張ってください。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。