廃棄材料の有効活用で建築はもっと優しくなれる?

工学は生活に身近な学問
工学は、高校で学ぶ数学や物理の知識を使って私たちの暮らしを支える技術を創り出し、基礎学問を活用して、生活をより良くする技術を開発する分野です。建築工学では、地震に強い建物を作るために柱の太さを数式で計算したり、夏は涼しく冬は暖かい効率的な空調システムを設計したりします。あなたが今いる教室や家も、すべて工学の知識によって安全で快適に設計されているのです。
建設現場で捨てられるモルタル
実は建設現場では、意外な無駄が発生しています。鉄筋コンクリートの建物を作るとき、コンクリートを運んできたミキサー車からポンプ車を経由して管で型枠にコンクリートを流し込みます。この際、まず管に水を流し、次にモルタル(砂利の入っていないコンクリート)を流してから、本来のコンクリートを流すルールがあります。これは管の内壁がコンクリートの水分を吸収してコンクリートの性能に影響を与えないようにするためですが、このときのモルタルは現状、型枠には流し込まずに毎回廃棄することとされています。
SDGsにつながる研究
現在の建設業界では「つくる責任・つかう責任」が重要視されています。昭和・平成時代は、いわば環境を守る責任でしたが、現在は積極的に環境改善に貢献する攻めの側面も有するようになりました。これが背景となり、廃棄されるモルタルを有効活用する研究が注目され始めました。もし最初に流すモルタルをコンクリートと混ぜて使えるなら、材料の無駄をなくして、廃棄物を大幅に削減できるからです。しかし、建物の強度・安全性に影響がないか確認する必要があります。現在の研究では、モルタルとコンクリートを混ぜても建物の強度に問題がないことが実験で証明されつつあります。
この技術が実用化されれば、建設現場での廃棄物を大幅に削減できます。実験とコンピュータシミュレーションの両方を使って、より安全で環境に優しい建設技術の開発が進められています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
