障がいを正しく理解して、ともに生きるために

障がいを正しく理解して、ともに生きるために

障がいをプラス面からもとらえよう

小・中学校で、アイマスクを使って完全に視覚を遮る「視覚障がい体験学習」で「見えない」ことを体験すると、「かわいそう」「助けてあげたい」という同情につながることがあります。しかし、これは障がいを、ただ「マイナス」にとらえているだけの古い考え方です。
実際には、完全に見えない人は視覚障がいのある人のほんの一部で、少し見える人もいます。だからこそ、聴覚が研ぎ澄まされて、音楽家として活躍する人もいます。このように、障がいの程度や「プラス」面も含めて理解することが、新しい障がい理解のあり方です。

一人ひとりに合った接し方を

障がいを意識すれば手厚いサポートができるようにも思えますが、障がいにばかり目が向いてしまうと、年齢や性別など個人の個性や特徴が軽視されてしまいがちなので注意が必要です。
例えば、知的障がいがあり、実際の年齢よりも知的な発達度合いが遅れている場合にも、例えば16歳の学生であれば、16歳という年齢を尊重するべきです。障がいだけにとらわれるのではなく、1人の人間としての個性や尊厳を尊重する教育が求められているのです。

これからは教育も「ユニバーサルデザイン」で

障がいのある人が生活する上の不便を取り除く「バリアフリー」の考え方は、これまでに社会全体に普及してきました。教育現場でも、障がいのある子どもは通常教育のクラスと分かれて、専門のサポートを受けてきました。しかし、障がいのとらえ方が大きく変わりつつある今、社会も教育も「ユニバーサルデザイン」をめざすようになっています。ユニバーサルデザインとは、障がいの有無にかかわらず、誰もが利用できる社会や教育を作る考え方です。
小・中学校では、障がいの有無でクラス分けをせずに、ともに学ぶことで互いに良い影響があり、学力向上や心理面の成長が期待できます。障がいのある子どものニーズに応える特別支援教育は、今や教育全体の未来を担う分野とも言えるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪教育大学 教育学部 教員養成課程 特別支援教育部門 教授 冨永 光昭 先生

大阪教育大学 教育学部 教員養成課程 特別支援教育部門 教授 冨永 光昭 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

特別支援教育、教育学

メッセージ

学校の先生をめざしている人は、特別支援教育への道も考えてみてください。特別支援教育の専攻ですと、特別支援教育の先生にも通常教育の先生にもなれます。また、特別支援教育の先生になりたい人は、ボランティアを経験してみましょう。障がいのある子どもたちとかかわることで、「先生」という仕事にかける熱意を持てます。
専門的な知識は、大学に入ってから身につければよいのです。新しい障がい観をふまえ、障がいのある人とない人が違いを肯定的にとらえる「障がい理解教育」を一緒に考えてみませんか?

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪教育大学に関心を持ったあなたは

本学は、我が国の先導的な教員養成大学として、教育の充実と文化の発展に貢献し、とりわけ教育界における有為な人材の育成をとおして、地域と世界の人々の福祉に寄与する大学であることを使命としています。この使命を達成するため、実践的な教職能力を養う優れた教員養成教育を推進し、豊かな教職能力を持って教育現場を担える学校教員を育成するとともに、学術と芸術の多様な専門分野で総合性の高い教育を推進し、高い専門的素養と幅広い教養をもって様々な職業分野を担える人材の育成をめざしています。