食事と運動がスポーツ選手の身体をつくる

食事と運動がスポーツ選手の身体をつくる

スポーツにおける栄養の重要性

近年は、スポーツ選手の食事管理がメディアでもよく取り上げられるようになり、栄養を正しく摂ることの大切さが浸透してきています。スポーツ選手も自分で栄養や食事を管理する人が増えてきました。「スポーツ栄養学」という分野では、競技スポーツ選手の栄養管理を目的に、さまざまな研究をしています。スポーツ選手のパフォーマンス向上や一般人の健康づくりには、運動に加え、適切な栄養摂取が必須である、ということが基本の考え方です。

必要な栄養は競技によって違う?

必要な栄養素は基本的に一般人と同じですが、スポーツ選手は運動量が多いため、それに見合った栄養摂取をすることが求められます。またいつ食べるか摂取タイミングも大切です。さらにスポーツの種類によっても重視される栄養は異なってきます。マラソンや駅伝など持久系のスポーツの場合、エネルギー補給が重要なので、糖質をしっかり摂ります。ラグビーなどコンタクトプレイの多い競技では、怪我をしにくい強い身体づくりのための栄養補給を考えます。
いずれにしても、よいコンディションをつくって身体的なパフォーマンスを上げることが目的です。例えば筋肉をつけたいと思ってひたすらトレーニングを積んでも、それに見合った栄養を摂取しなければ、筋肉をつくることができません。ただタンパク質を摂ればよいわけではなく、運動した後に摂取することで、きちんと筋肉になるのです。

スポーツ栄養学の進化

研究が進むにともなって、スポーツ医療やスポーツ栄養学の知識も変化してきました。昔はスポーツの活動時には水を飲んではいけないとされましたが、今では適度な水分補給がすすめられています。こうしたスポーツ栄養学の研究は、トップアスリートのためだけでなく、ジュニア世代の選手や地域でスポーツを楽しんでいる人たちにも有用なものです。スポーツ指導者をはじめ多くの人に栄養の正しい知識やスポーツを科学的に考える発想が広がっていることが、スポーツをする人たちの意識に変化をもたらす一因となっています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京大学 医療技術学部 スポーツ医療学科 講師 横田 由香里 先生

帝京大学 医療技術学部 スポーツ医療学科 講師 横田 由香里 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

スポーツ栄養学

メッセージ

スポーツ医療学科に入ってくる人は、アスレティックトレーナーやスポーツ指導者をめざす人、体育の教員をめざす人など、さまざまな目標を持っていますが、スポーツの現場では食事がとても大切なものだという意識を持っておいてください。「スポーツ医療」という分野には、実にたくさんの切り口があり、栄養学もその一つです。
スポーツ医療学科ではスポーツを多面的に学べるので、自分が指導する立場になったときに、それがきっと役に立つはずです。自分の中の引き出しをたくさん持っておきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

帝京大学に関心を持ったあなたは

医療系・文系・理系と幅広い分野の10学部32学科を擁する総合大学です。文系学部を中心とした八王子キャンパスでは、約15,000人の学生が学んでいます。東京多摩丘陵の自然豊かな景観に位置し、キャンパスリニューアルにより新校舎棟「SORATIO SQUARE(ソラティオスクエア)」「帝京大学総合博物館」をはじめとした、施設・設備が整備され、教育指針である「実学」「国際性」「開放性」を柱に、自ら未来を切り拓く人材を育成しています。