日本の「アニメ」はアニメーションではない 日本アニメの特殊な事情

日本の「アニメ」はアニメーションではない 日本アニメの特殊な事情

すべてはアニメから始まった

近年、アニメ、マンガ、ゲームなど、日本のサブカルチャーが世界的に注目を集めるようになりました。その中でも、いち早く海外で受け入れられたのはアニメでした。1970年代には『UFOロボ グレンダイザー』というアニメがフランスなどで国民的な人気を得たように、各国で日本のアニメを受け入れる下地があったため、近年になって日本文化のブームが訪れたと考えられています。では、日本のアニメはなぜ海外で人気を博したのでしょうか。

日本のアニメの特徴的な進化とは

日本のテレビアニメは、1963年の『鉄腕アトム』から始まりました。当時、「アニメーション」といえば、ディズニーのように、1秒間に24コマの動きをつける「フルアニメーション」が主流でした。しかし、日本でテレビアニメを作るにあたっては、予算も時間もなかったため、1秒間に8コマの「リミテッドアニメ」という手法が用いられました。
ディズニーのような、なめらかな動きができなかった日本のアニメは、動きではなくストーリーで見せる方向に進化しました。欧米のアニメーションが、子ども向けのものとして描写の制約が多いのに対して、日本のアニメは、さまざまな制約やルールを超えて、面白さを追求していくことになったのです。その結果、単純な勧善懲悪ではない重厚なストーリーが生まれ、バラエティに富んだ作品作りが実現し、そうした作品が、自国にない文化として海外で受け入れられたのです。

日本の好感度を上げた「アニメ」

「アニメーション」という言葉は、絵が動くように見える技法のことなので、映画やテレビなどのメディアにとらわれません。ノートの端に描くパラパラマンガも、アニメーションの一種です。ただ、独自の進化を遂げた日本の「アニメ」は、もはや本来の「アニメーション」という言葉とは別の存在になっています。
しかし、そうした日本のアニメが海外の文化に多大な影響を与え、世界の国から日本がよいイメージを持たれる要因の一つとなっていることは間違いありません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京大学 文学部 日本文化学科 准教授 康村 諒 先生

帝京大学 文学部 日本文化学科 准教授 康村 諒 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

映像文化学、アニメーション学

メッセージ

実写映画では、男女の別れのシーンで突然雲間から光がさすとか、目尻に雨粒がぽつりと落ちるなど、偶然による「奇跡」が生まれることがあります。しかし、1コマ1コマを描かなければならないアニメでは、奇跡は起こりません。すべてを意図し、コントロールする必要があります。でも、1コマ1コマに思いをこめるからこそ、観客に強い感動を与えられるのではないでしょうか。
なぜ実写ではなくアニメで表現するのか、大学でアニメを学ぶとはどういうことなのか、そうしたことを意識しながら一緒に学んでいきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

帝京大学に関心を持ったあなたは

医療系・文系・理系と幅広い分野の10学部32学科を擁する総合大学です。文系学部を中心とした八王子キャンパスでは、約15,000人の学生が学んでいます。東京多摩丘陵の自然豊かな景観に位置し、キャンパスリニューアルにより新校舎棟「SORATIO SQUARE(ソラティオスクエア)」「帝京大学総合博物館」をはじめとした、施設・設備が整備され、教育指針である「実学」「国際性」「開放性」を柱に、自ら未来を切り拓く人材を育成しています。