その映画、感動して終わりですか?

その映画、感動して終わりですか?

あらゆる分野を横断できる自由な学問

文化論は、ジャンル横断の学問です。例えば、映画を研究する場合でも、技法やテーマにとどまらず、社会や歴史、政治やジェンダーなど、あらゆる角度からアプローチが可能です。ジャンルを横断しながら、その背景を研究することに意義があります。鑑賞するだけでは得られない、思わぬ解釈、価値観の発見ができる学問です。

金熊賞2作同時受賞から何を読み取るか

9.11同時多発テロから半年後、2002年2月のベルリン国際映画祭では、最高賞である金熊賞が例外的に2作品に与えられます。ジブリ映画『千と千尋の神隠し』と、北アイルランド紛争での血の日曜日事件を題材にした『ブラディ・サンデー』です。日本のメディアは宮崎駿監督の快挙を称えましたが、ここで立ち止まって考えるのが文化論の入り口です。
人は異形の者たちや自然それ自体とも共生できると主張する『千と千尋の神隠し』に対し、たとえ英国人同士であっても、宗教が異なるだけで殺し合いとなる『ブラディ・サンデー』の主題は、前者とは真逆です。両者は、共生の受容と拒絶というコインの表裏。テロから半年後の世界に向けて、ベルリン国際映画祭が問うたのは、「あなたはどちらを選びますか?」というメッセージです。文化を考えることは、メディアを解釈することです。メディアを読み解く能力「メディア・リテラシー」が、ここではとても重要です。このような複数の視点を持つことが、その先の研究に繋がるのです。

一人ひとりが新しい考え方を生み出せる時代

芸術を楽しむこと、メディアから情報を得ることは、社会的・文化的な生活に欠かせない要素です。ですが、メディアの主張を受け入れるだけでは、身につくのは偏った知識にとどまります。リテラシーを持つことで、新しい考え方が生まれ、比較検討もできるのです。
現代には情報が溢れています。それに対し、いかに批評的な視点で考えられるかが大事です。文化を学ぶことは、複数の分野を横断して思考することです。これこそが、文化リテラシーに他なりません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

関西学院大学 法学部  教授 塚田 幸光 先生

関西学院大学 法学部 教授 塚田 幸光 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

表象文化論、映画学、アメリカ研究

先生が目指すSDGs

メッセージ

「文化」とは一体何でしょうか? 人間が構築し、社会で共有された考え方というのが一般的な解釈です。具体的には、言語や宗教、絵画や映画など様々。文化はあらゆるところに偏在し、その意味も変化します。千変万化の文化に対し、様々なアプローチから追求し、疑問を持ち続けることが、文化研究の醍醐味です。
文化研究のポイントは、テーマやジャンルの横断に関心を持つことです。「この解釈は本当なの?」と思ったら、すかさず調べ、別角度からも考えてみましょう。こうしたことの積み重ねで、考える力が身につき、学問に繋がるのです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

関西学院大学に関心を持ったあなたは

スクールモットーである"Mastery for Service"は、「奉仕のための練達」と訳され、関西学院の人間として目指すべき姿を示しています。1889年にアメリカ人宣教師W.R.ランバスによって創立された関西学院は、このスクールモットーを体現する、世界市民を育むことを使命とし、現在、関西学院の3つのキャンパスでは、約2万人の学生が個性あふれる14学部で学んでいます。2021年4月からKSC(神戸三田キャンパス)は文系の総合政策学部と理系の理、工、生命環境、建築学部の5学部体制となりました。