海外の事例に学ぶ、移民がより活躍する社会のあり方

海外の事例に学ぶ、移民がより活躍する社会のあり方

知識集約的人材の受け入れ

国境を越えて多くの人が行き来するグローバルな世界では、移民を積極的に受け入れる国があります。例えばカナダやオーストラリアはコンピュータエンジニアや医師といった人材の獲得に力を入れており、高い学力と高度で知識集約的な職業についていた経験をもつ人たちを「ポイント制」によって評価して受け入れています。しかし、こうした制度を利用して移住した人たちを調査したところ、実際に高度な知的・分析的要素が求められる分野で働く人の数は少なく、要求される知的、分析的レベルは移住先の国の平均よりも少し高い程度にとどまっていることがわかりました。

語学力の重要性

その要因のひとつが語学力です。カナダでの調査では、公用語である英語もしくはフランス語で日常会話ができる、あるいはそれ以上の語学力があっても、想定された職業に就けない人が多くいることが確認されました。移住先で働くには専門知識やスキルだけでなく、同僚と意見を交わし、自分の意思を顧客に正確に伝える必要があり、日常会話能力より高度な語学力が求められるのです。また、移住先の労働市場を理解することが難しいため、多くの移民が移住から3~5年後も同じ職場に留まり、賃金や生産性も伸びないといった現象も確認されています。

日本の受け入れ制度

日本では、外国人技能実習制度を用いて外国人材を受け入れていますが、これは近年の経済学における移民研究の潮流に逆行する政策であるといえます。これは本人の希望によらず特定の職業に迎え入れる制度なので、移民が日本社会に適応し、転職を経験しながら自分に合った仕事を見つけ、賃金と生産性を上げていくという大切なプロセスが奪われているからです。近年、メディアでは「海外で活躍する日本人」がもてはやされていますが、日本が本格的なグローバル社会へと変わるためには、海外から日本に来た人たちがより活躍しやすい制度や環境を整えることが不可欠なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

北海道大学 経済学部 公共政策大学院 教授 今井 晋 先生

北海道大学 経済学部 公共政策大学院 教授 今井 晋 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経済学、労働経済学

先生が目指すSDGs

メッセージ

多くの人にとって、本格的に勉強する最後の段階が大学です。大学生とは、一市民としての権利と自由意志において学問を修める選択をした人でもあります。そうした人たちの教育に携われることは、大学教員にとって非常に光栄なことです。
また、答えのない社会に出ていく大学生を教育する役割は、同じく答えのない問いに日々向き合い、苦悩し続ける研究者にこそふさわしいと考えています。そうした誇りをもって学生をお迎えするということを、この場であなたに伝えたいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

北海道大学に関心を持ったあなたは

北海道大学は、学士号を授与する日本最初の大学である札幌農学校として1876年に創設されました。初代教頭のクラーク博士が札幌を去る際に学生に残した、「Boys, be ambitious!」は、日本の若者によく知られた言葉で本学のモットーでもあります。また、140余年の歴史の中で教育研究の理念として、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」、「実学の重視」を掲げ、現在、国際的な教育研究の拠点を目指して教職員・学生が一丸となって努力しています。