ロシア文学と修道院の関係から見える、新しい文学の世界

ロシア文学と修道院の関係から見える、新しい文学の世界

日本でも人気が高いロシア文学

トルストイやドストエフスキー、ゴーゴリといった作家たちは、ロシア文学史に欠かせない人物です。難しそうなイメージをもつ人も多いのですが、実はロシア文学が好きな日本人はたくさんいます。2008年に新しく翻訳された、ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」は100万部を超える大ヒットとなっています。
ロシア文学には、欧米文学のようなストーリー展開のおもしろさや華やかさはありません。しかし、さまざまな出来事のなかで起きる人間の心理の微細な動きを見事に描写していることが、魅力のひとつといえます。

修道院があるから創作活動ができた

ロシア文学の土台には、誰もが罪深きものであり、未完成であるという人間の存在があり、悔い改めて許され、救われたいという思いがあります。彼らの作品には、正教会の修道士や修道院が頻繁に登場します。作家たちにとっても、修道院は不可欠な存在でした。モスクワの南260キロの場所にある「オプチナ修道院」には、神と交信できるとされる長老がおり、訪れた人に寄り添い、祈りを捧げてくれます。悩みや苦しみを長老に打ち明け、許しと救いを求めることができたからこそ、作品が生まれたことも少なくありません。
例えばドストエフスキーは、最愛の息子を亡くして創作意欲を失っていたときに、オプチナ修道院を訪れて長老に会いました。再びペンを取り、息子の名を登場させて描いたのが、「カラマーゾフの兄弟」だといわれています。

修道院の存在から見える文学の新しい世界

トルストイは正教会の教えに抗い、破門されていました。それでも長老の元に6回も訪れ、死の直前も長老に会おうとしたといいます。自分には何が足りないのか、犯した罪は何かを模索して、悩んでいた姿が垣間見えます。
修道院とロシア文学の関係を読み解くと、歴史上に残る文豪も、今の私たちと同じように悩み苦しんでいたことがわかります。それによって、これまでの文学研究とはまったく異なる、新しい文学の世界が見えてくるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸市外国語大学 外国語学部 ロシア学科 教授 清水 俊行 先生

神戸市外国語大学 外国語学部 ロシア学科 教授 清水 俊行 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

ロシア語学、ロシア文学、宗教学

先生が目指すSDGs

メッセージ

本を読むときは、登場人物の心の微妙な動きや変化、なぜその行動をとったのか、その心理などを読み取ってみてください。すると、まったく新しい物語が見えてくるでしょう。海外文学、中でもロシア文学には教会や狂信者たちが登場します。正教会は日本人にとって馴染みの少ない教会ですが、一歩足を踏み入れてみると、意外に親しみやすい世界だったりします。著名な作家は無条件に偉大であると思っている人が多いのですが、私たちと同じように悩みや苦悩を抱えていたりするものです。ぜひ、そんな視点から文学を楽しんでください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

神戸市外国語大学に関心を持ったあなたは

神戸市外国語大学は、外国語並びに国際文化に関する理論と実際を教授研究し、高い外国語能力、広い国際知識、深い法・経・商等の基礎的教養を具えた、人格の円満な、国際的人材を育成すると共に、地方における特殊な学術研究の中心として、文化の発展向上への寄与を目的としています。外国語の会話の中で問われるのは、その人の持つ教養、知識、さらには人間性であり、実用の語学とはそうしたものの上に立っています。未知の世界、新たな可能性に向かって歩み出したいという意欲に燃える若い人たちの期待にこたえうる魅力的な大学です。