言葉のバリエーションに富んだ島、台湾

言葉のバリエーションに富んだ島、台湾

台湾の言語は1つじゃない

台湾には、もともと島に住む先住民族と、中国から渡ってきた人たちがいます。現在話されている台湾語は、主に中国福建省南部の沿岸地域で話されるビンナン語に近いとされます。かなり複雑な音を持つ言葉で、それが台湾に入り、広まっていくうちに言語及び文化の接触によって再び変化していきました。複雑な発音の方が、より古い音声体系に近いとみられています。首都の台北で話される言葉は北部訛(北部方言)と呼ばれます。また、話者数が一番多いのは、台湾中部より南で話されている南部訛(南部方言)などがあります。しかし、少し離れた、観光客がほとんど訪れないような地方に行くと、それと微妙に違う発音だったり、同じ発音でも意味が違ったりします。

発音で意味が違う

台北では日本のことを「リップン」と言いますが、ある地域では発音が変わり「ジップン」と変わります。そして「また今度」という意味で「アオリ」という単語を使うと、その地域では、「あさって」という意味に受け取られるといった具合です。語尾の上げ下げといったイントネーションの違いで、意味が変わります。
さらに戦前から戦中にかけ、日本人が移民していた頃の名残が、台湾東部のアミ族の人々の言葉に残っています。地名、親族名称をはじめ、短いフレーズまで、日本語を使っています。また台湾語の中に、ときどき日本語の単語が混ざります。面白いことに彼らは日本語として使っていません。2つの国の言葉が融合する形で変化しています。

変化する言葉

言葉の変化は、世界各地で見られます。台湾の場合は地方単位、村単位、さらに同じ村の中でも川を越えると違うという風に変化します。さらに民家が点在するような場合、「あそこの家の人たちは、自分たちと言い方が少し違う」という具合に分かれ、住民が少ないエリアほど、言葉がたくさん存在する傾向です。そうした言葉の裏には、その地域や民族の歴史、また文化が含まれています。言語の研究が、その地域や人々を深く理解することにつながるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

麗澤大学 外国語学部 外国語学科 准教授 キュウ イーキ 先生

麗澤大学 外国語学部 外国語学科 准教授 キュウ イーキ 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

言語学、外国語学、文化教養学

先生が目指すSDGs

メッセージ

計画してから行動するより、先に行動を起こしましょう! いくら万全な計画でも、動かなければ何も始まりません。私は両親に勧められ、日本に来ました。とにかく目的を定めず、日本を選んだのも留学資金を出す親の意見でした。なんの計画もなく来日し、日本語も分からずスタートしましたが、とにかく動き続けたことが、今の私につながっています。戦後から1987年まで、台湾は戒厳令下で、人々は海外旅行にも行けず、それどころか命の危険すらある時代でした。もしかしたら、そこから台湾人の命懸け精神が生まれたかもしれません。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

麗澤大学に関心を持ったあなたは

「小規模にこだわる。国際性にこだわる。」
THE日本大学ランキング2023※の国際性分野で7年連続千葉県1位を獲得するなど国際性に富んだ環境です。既存の国際学部、外国語学部、経済学部に加え、2024年4月に経営学部と工学部の2学部を新設し、計5学部の総合大学を目指す大学です。小規模だからこそできる「アクティブラーニング」に注力し、学生主体を全学でサポートしながら、「品格のあるグローバルリーダー」を目指します。※英高等教育専門週刊誌「タイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE)」より