情報を活用することが、社会をよりよく生きる力になる

情報を活用することが、社会をよりよく生きる力になる

「情報」とは

そもそも「情報」とは何でしょうか。報道やニュースも情報ですし、人の話や広告、書籍などあらゆるものが情報だと言えます。情報は、人が認識する過程において初めて情報としての性質を持ちます。例えばあなたが図書室で読んだ本や、テレビ・新聞で心を動かされたコトがあれば、あなたはそれを誰かに伝えたい情報だと認識し、家族や友人との会話のネタにするという具合です。また企業はヒト、モノ、カネ、そして情報の4つを経営資源とみなします。顧客データや人脈などのネットワーク情報は、企業の立派な資産なので、質の高い情報が大量にあればあるほど有利です。悲しいことですが戦争も、今や相手の戦略や戦法を得る方が有利となる情報戦の時代です。今の世界は、あらゆる物事が大量の情報を通じて行われているのです。

情報との上手な付き合い方

最近は、正しくない情報も世の中に数多く出回っています。「ディープフェイク」という、人工知能で巧妙に生成された画像や映像によって大金をだまし取られる人も出てきました。情報とうまく付き合うには、得た情報に対して「本当にそうかな?」と、一度立ち止まって考えてみることが大切です。これはクリティカル・シンキング(批判的思考)という、物事を分析的に見るスキルです。立ち止まって考え「本当だ」、「自分の考えに合っている」、または「信じたい」と判断してもよく、逆に「変かも」、「判断できない」、「わからない」と判断しても構いません。得た情報に対してなぜそう判断したか、自分自身が納得する理由を持っておくことが大切なのです。

幸せを目指すための情報活用

世の中にあふれている情報には、質の高いものやそうでないもの、正しくないものも混ざっています。必要以上に恐れる必要はありませんが、しっかり情報と向き合うには、その人の知識や経験、倫理を総動員して判断することが大切です。そうして納得できた情報を活用していくことが、誰もが幸せで豊かに生きる社会につながっていくのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

麗澤大学 国際学部 国際学科 准教授 中園 長新 先生

麗澤大学 国際学部 国際学科 准教授 中園 長新 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報教育学、メディア学

先生が目指すSDGs

メッセージ

近年の情報技術の進化は目覚ましいもので、今後も加速し続けるでしょう。素晴らしいことですが、これは今日学んだ知識がすぐに劣化することを意味します。だからこそ、新しい知識をどんどん吸収することに加えて、基礎となる知識もしっかり習得することが大切です。しっかりした土台があれば、うわべだけの情報に踊らされる心配は少なくなります。大学をはじめとする学問の世界は、人類が数千年かけて培ってきた知の集積場です。自ら物事を判断できる教養を身につけ、自信を持って新しい世界に乗り出してほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

麗澤大学に関心を持ったあなたは

「小規模にこだわる。国際性にこだわる。」
THE日本大学ランキング2023※の国際性分野で7年連続千葉県1位を獲得するなど国際性に富んだ環境です。既存の国際学部、外国語学部、経済学部に加え、2024年4月に経営学部と工学部の2学部を新設し、計5学部の総合大学を目指す大学です。小規模だからこそできる「アクティブラーニング」に注力し、学生主体を全学でサポートしながら、「品格のあるグローバルリーダー」を目指します。※英高等教育専門週刊誌「タイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE)」より