わかるのは人数だけではない! 人口から地域を読み解く

わかるのは人数だけではない! 人口から地域を読み解く

人口が増える地域と減る地域

2000年代の東京都23区では、若い世代を中心に人口が増えています。特に、30~40代の子育て世帯の増加が大きいです。一方で、かつて林業で栄えていた和歌山県古座川町では若い世代が流出し、町全体の人口も減少し続けています。2つの地域は、なぜこのような状態になっているのでしょうか。

人口に反映される人の意志

2000年以降の23区内では、バブル崩壊後、企業が手放したり工場が海外に移転したりした土地に多くのマンションが建設されました。すると、これまで広いスペースを求めて郊外に流出していた子育て世帯が便利さなどを求めて23区内に住むようになりました。都心のマンションは高額であるため、共働きの世帯が多いと考えられます。また、若い人を中心に、一人暮らしも多いです。
一方、和歌山県古座川町の場合、土地はあっても働く場所が少ないため、若者が流出しています。高齢化も進んでいて、出生者数よりも死亡者数のほうが多く、町の人口は減少しています。しかし、最近では田舎暮らしに憧れて都会から移住する人が増えています。
より良い大学や職場を求めて若い人が都会に集まります。結婚して子供ができると広いスペースを求めて引っ越します。都会では一人暮らしを続ける人も多いですが、田舎暮らしに憧れて農村に移り住む人もいます。人はその時々の必要・欲求に応じて住む場所を変えています。その積み重ねが地域の人口に現れているのです。

人口分析は診断

このように地域の人口には、人々が意志を持って行動した結果が反映されています。細かく分析すると住民の生活の様子や、地域の雰囲気や課題もわかってくるのです。
人口分析は、その地域の現状を知る方法のひとつです。医療で例えるなら、症状の診断をするのが人口研究の役割だといえるでしょう。地域の人々はその診断結果をもとに治療を行います。現状やそこに至る歴史的な過程を明らかにして、地域の未来を切り拓いていくためのヒントを提供しようと、地域人口の研究が行われています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

和歌山大学 教育学部 社会科教育 准教授 山神 達也 先生

和歌山大学 教育学部 社会科教育 准教授 山神 達也 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

人文地理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

知識を獲得することだけでなく、色々と考えてみることも大切にしてほしいと思います。なぜこの道は曲がっているのだろうなど、小さなことで構いません。疑問を網のように張り巡らせることで引っかかる情報が増え、知識がネットワーク化されていくはずです。さまざまなことに目を向けて、色々と考えてみることを意識してみましょう。また、あなたの行動がきっかけで、若い世代の流出に苦しんでいる地域の将来を変えられるかもしれません。地域の問題に当事者意識を持つためにも、大学で地理学をぜひ学んでください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

和歌山大学に関心を持ったあなたは

和歌山大学は未来を託そうとする若者、保護者のみなさんの願いを受けとめ、若者とともに希望ある未来を創り出したいと決意しています。
新たな学びの場・新たな生活の場へ、期待とともに不安もあると思いますが、国立大学の強みは、学生数に対して教員数が多く、学生と先生の"つながり"が強固なことです。なかでも和歌山大学は、小規模クラス授業や対話的授業を重視するなどきめ細やかな教育と、行き届いた学生生活支援の体制を整えています。そして、卒業後の進路・就職を拓くキャリア・サポートには定評があります。