優れた教育実践の方法を解明し、未来へとつなぐ

優れた教育実践の方法を解明し、未来へとつなぐ

優れた先生の授業技術を解明する

優れた先生たちはどのように授業を展開しているのでしょうか。この点について、教師と子どもの会話に着目した研究が進められています。
私たちは普段、あまり意識することなく人と会話しています。しかしその会話は、無自覚に使われている様々な方法によって支えられています。授業もそうです。だとしたら、優れた授業をつくるために先生たちが用いている会話の方法を解明することによって、教職志望の学生や新任の先生の授業改善に役立てるにちがいありません。こうした、人々が無自覚に用いている方法を探究する学問を「エスノメソドロジー・会話分析」といいます。

会話のなかで子どもは学ぶ

例えば、「1+1は?」という質問に「2」とみんなが答えるように、誰もが知っていることやヒトコトで答えられる質問をすると子どもたちは「一斉発話」をします。少し難しい質問をすると答えたい子が「挙手」をします。このように先生たちは授業にメリハリをきかせています。
また、現代では子どもたちが議論のなかで自分の考え深めていく授業も求められていますが、ただ意見を聴くだけでは議論になりません。ある子の意見を受け止めて「……ってことだけど、これに対してどう?」といった質問を先生が投げかけることで、意見がぶつかり合い議論が深まります。今求められているアクティブラーニングの実践方法も、会話分析から見えてくるのです。

優れた教育実践から未来をつくる

ある小学校の先生は「誰もがありのまま受け入れられる」クラスをつくり、たがいに認め合う力や自己肯定感を育もうとしています。また、多様な子どもが集まる学校のなかで、話し合い、歩み寄りながら1つのことを決める力を育てようともしています。子どもの人格形成にとって大切な小学校教育だからこそ、このような教育実践が重要な意味をもちます。
こうした優れた教育実践の方法をエスノメソドロジー・会話分析によって解明できれば、未来の社会はよりよいものになるでしょう。子どもは未来の社会をつくる人だからです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京大学 教育学部 初等教育学科 初等教育コース 准教授 森 一平 先生

帝京大学 教育学部 初等教育学科 初等教育コース 准教授 森 一平 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

会話分析、教育方法学、教育社会学

先生が目指すSDGs

メッセージ

将来、小学校教員になることに興味があるなら、自分はどんな先生になりたいのか、じっくり考えてみましょう。子どもはとても素直です。先生の言葉や振る舞い1つで目の輝きが変わります。そして子どもは、日本の未来をつくる人です。小学生の間にどんな教育を受けるかで未来は変わります。つまり教員は、社会をよりよくすることに貢献する仕事でもあるのです。どうしたら子どもの目を輝かすことができるでしょう。どうしたら少しでもよい社会、よい未来になるのでしょう。教育の現場から、私たちと一緒に考えてみませんか?

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

帝京大学に関心を持ったあなたは

医療系・文系・理系と幅広い分野の10学部32学科を擁する総合大学です。文系学部を中心とした八王子キャンパスでは、約15,000人の学生が学んでいます。東京多摩丘陵の自然豊かな景観に位置し、キャンパスリニューアルにより新校舎棟「SORATIO SQUARE(ソラティオスクエア)」「帝京大学総合博物館」をはじめとした、施設・設備が整備され、教育指針である「実学」「国際性」「開放性」を柱に、自ら未来を切り拓く人材を育成しています。