文学作品から、人々を恐怖に陥れた感染症を見てみよう

文学作品から、人々を恐怖に陥れた感染症を見てみよう

物から受け取るイメージ

人が物に対して持っているイメージを、「心的イメージ」と言います。例えば空、と聞いて「青」や「鳥」を思い出すならば、あなたにとって空の心的イメージは青や鳥です。
文学作品には、病を題材にした作品が少なくありません。代表的なのは、ヨーロッパで幾度も流行したペスト(黒死病)です。最近では世界中で流行した新型コロナウイルスも、テーマに取り上げられつつあります。特に短期間で爆発的に広がる感染症は、昔から人々に恐れられてきました。ただし感染症自体は目に見えませんから、作品の中では病のイメージを呼び起こす「物」が、表象として登場しました。

イメージを具体的に表す病気表象

例えば、ペストを題材にした作品には、よくネズミが登場します。ネズミがペスト菌を運んでいるとされていたからです。ペストと言えば、かつて患者を診る医師が着けていた、鳥のくちばしのような形状の仮面も思い浮かぶでしょう。最近流行した新型コロナウイルスでは、とげの生えた丸いウイルスの顕微鏡の画像が連日テレビや新聞で報道されました。人はそういった物を見ただけで、「ペストだ」、「新型コロナウイルスだ」とイメージします。このように、病をイメージ化して表したものを「病気表象」と呼びます。特に長い期間、人々を苦しめた病ともなれば、人々の記憶に「この病といえばこれ」といった病気表象がしっかりと刻まれています。そういった視点で病が出てくる文学作品を読んでみると、その病を表現する病気表象があちこちに登場します。

時代や考え方が違えば表象も違う

病を扱った文学作品に登場する病気表象を一つずつ追っていくと、同じ病でも時代ごとに表象が違うことがあります。例えば昔の人は、疫病が流行するのは神の罰だと信じていたので宗教画に描かれるイメージを表象としている時代がありました。一方で、時代を超えて同じ表象であることもあります。文学作品の中で病を見ると、その奥にある時代や文化的な流れとのつながりが見えてくるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

学習院大学 文学部 フランス語圏文化学科 准教授 内藤 真奈 先生

学習院大学 文学部 フランス語圏文化学科 准教授 内藤 真奈 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

フランス文学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたもぜひ海外へ出ましょう。日本の常識は世界の常識ではありません。外国でたくさんのカルチャーショックを受けてください。私自身フランスに留学して苦しい思いもしましたが、それ以上に多くの楽しい経験をしました。「このままで良い」と自分を肯定できましたし、体験した一つ一つのことが人生のターニングポイントにつながりました。語学にも挑戦しましょう。英語的なものの考え方はすでに日本に入っていますから、できれば英語以外の言語を学んでみてください。そうすれば、あなたの世界はさらに広がるでしょう。

学習院大学に関心を持ったあなたは

ワンキャンパスで少人数教育を重視する学習院大学は、学生と教員の距離が近く、のびのびと学べるアットホームな校風が自慢。JR山手線目白駅から徒歩30秒という抜群の立地に、東京ドーム約4個分の広大なキャンパスを持ち、四季折々の美しい自然とともに大学生活を送れます。高い研究力に支えられた専門性、ワンキャンパスに5学部17学科が集う環境を活かした学際性の両面から、ブレない芯と、しなやかな協調性とをそなえた”T型人材”を育成します。