音楽ライブは地域を盛り上げる

音楽ライブは地域を盛り上げる

音楽ライブに使うお金

2010年代以降の音楽ビジネスにおいて、リスナーへの楽曲提供はCDからサブスクリプションによる配信に移り変わり、収益はライブで上げる時代になりました。ライブを見に行く人はチケットやグッズ代だけでなく、会場までの移動やライブ前後の飲食、あるいは宿泊や会場周辺の観光にもお金を使います。ある大学で、ライブに参加した約100名の学生にアンケート調査を行ったところ、一度あたりの参加で平均43,817円、宿泊を伴う場合は56,479円も支払っていることがわかりました。チケット代はその内27%にとどまり、その他多くの支出が会場周辺のお店やホテルに流れています。

広島のケース

このアンケートをもとに、全国のコンサート関連支出を推計したところ、2兆円近くになることがわかりました。また、8千人以上を収容する全国の大規模ドーム・アリーナの17会場には、年間2,273万人が来場していることが推計できます。大規模会場には宿泊を伴う「遠征」をする人が数多く来場するため、会場のある地域への経済効果も大きくなりますが、その多くは首都圏や関西、福岡に集中しています。中国地方を代表する都市である広島は、会場、ライブの開催数ともにほかの都市に比べて少なく、広島の若者たちはライブのたびに県外へ出かけて県外でお金を使っているのです。

経済学の力

総務省の2023年の調査では、広島県の人口流出数は全国1位です。人々が県外へと流れるのは、広島県には、若者に人気の都市型サービス業が少ないことが影響していると考えられます。加えて、音楽ライブ会場・開催数が少ない、つまり文化的な魅力に乏しいことも関係していると思われます。ライブに伴う支出や経済効果、あるいは会場や来場客というデータから、ライブの開催や会場の少なさという課題が客観的に明らかになりました。こうした研究は、若者が暮らし続けたいと思える、持続可能な街のあり方を考える上でも、大いに役立つのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島文教大学 人間科学部 グローバルコミュニケーション学科 教授 松原 淳一 先生

広島文教大学 人間科学部 グローバルコミュニケーション学科 教授 松原 淳一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

マーケティング学、地域経済学

先生が目指すSDGs

メッセージ

大好きなアーティストに、もっと音楽ライブをやってほしいと思いませんか。しかし、大規模ライブ会場が足りません。ライブ開催による経済効果を理解せず、大規模ライブに会場をあまり貸してくれない地域もあります。ライブ開催による地域への経済効果を研究し、自分の街で開催されるライブを増やすように主張する。大人から教わるばかりでなく、大人が知らない、理解していない新しいトレンドを大人に教えてあげることも大切です。未開拓の新しい分野を切り開くのは、あなたです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

広島文教大学に関心を持ったあなたは

教育学部では幼稚園、小学校、中学校・高等学校(国語・英語)の教員免許に加え、保育士資格なども取得可能。人間科学部には人間福祉・心理・人間栄養・グローバルコミュニケーションの4学科を設置。取得した資格を生かした就職率の高さが特徴。中・四国地区最大級の英語学修専用施設「BECC」には外国人教員含むスタッフが常駐し、英語学修をサポート。English onlyのフロアを設け英語漬けの空間で「英語を使いこなせる力」が身につきます。また、フィリピン・セブの海外姉妹校へ安価に留学できる制度もあります。