物流革命! 「フィジカルインターネット」で未来を変える

物流革命! 「フィジカルインターネット」で未来を変える

深刻化する物流の危機

物流を取り巻く環境は日々変化していますが、その運営方法はほとんど変わっておらず、多くの課題を抱えています。例えば、EC市場の成長や消費者ニーズの多様化に伴い、配送頻度の増加と荷物の小型化が進んでいます。フランスでは、過去30年で1回当たりの平均貨物重量が100kgから6.6kgへと激減しました。さらに一度の配送で運ばれる重量が減少した結果、トラックの積載率は40%以下と非効率な状態が続いています。一方で、トラック運転手は20年間で21万人以上も減少し、人手不足も深刻な状況です。

物流をネットワークで変える

その解決策として注目されているのが「フィジカルインターネット(PI)」です。PIは、インターネットにおけるパケット通信の仕組みを物流に応用したものです。パケット通信では、データを「パケット」という小単位に分割して送ることで回線の利用効率を上げ、「1対多」の接続を可能にしました。PIでは、パケットに相当する標準化された小型のコンテナを使って、共同輸送や積み替えを効率化します。これにより、物流の無駄の大幅な削減が期待されています。2010年代に概念が提唱され、日本やEUで実現に向けたロードマップが策定されています。

データで描く物流の未来像

PIの実現に向けて、ブロックチェーンやAIを活用した研究が進められています。例えば、物流拠点の配置とルートをAIで最適化することにより、新規投資なしでコストとCO₂排出量を約50%削減できることが実証されました。また、港での自動運搬車の効率化により、世界全体のCO₂排出量の0.5%削減も可能とわかってきました。PIに伴う情報と資金の流通のためには、ブロックチェーン技術が欠かせないことも明らかになっています。
さらに、貨物輸送中に災害が発生した場合などに、輸送手段を柔軟に切り替える「シンクロモダリティ」という新しい考え方や、水素エネルギーの効率的な輸送への応用など、研究は広がっています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸大学 海洋政策科学部 海事科学研究科 准教授 平田 燕奈 先生

神戸大学海洋政策科学部 海事科学研究科 准教授平田 燕奈 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

交通経済学、人工知能、ブロックチェーン

先生が目指すSDGs

メッセージ

「フィジカルインターネット」は、物理的なものをインターネットのように効率よく運ぶ仕組みを探究する新しい分野です。これからの時代に、物流やエネルギー効率、環境問題などに大きな影響を与える研究分野でもあります。あなたが今から学ぶ技術と知識が未来の物流を大きく変える力を持っています。ぜひ興味を持って、一緒にこの革新的な分野を探究していきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

神戸大学に関心を持ったあなたは

神戸大学は、国際都市神戸のもつ開放的な環境の中にあって、人間性・創造性・国際性・専門性を高める教育を行っています。
また、神戸大学では、人文・人間系、社会系、自然系、生命・医学系のいずれの学術分野においても世界トップレベルの学術研究を推進すると共に、世界に開かれた国際都市神戸に立地する大学として、 国際的で先端的な研究・教育の拠点になることを目指します。