高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
405
件
検索条件変更
便利さの裏に潜む、環境化学物質が及ぼす影響を大追跡!
北海道大学
池田 敦子 先生
内分泌をかく乱する環境化学物質
子どもの健康を追跡
室内環境と健康の関係や海外での調査も
新生児難聴を診断する新しい装置で、適切な療育へ
金沢大学
村越 道生 先生
新生児難聴の原因を診断
共振を利用した新しい診断装置
社会実装へ向けて
手術したらどうなる? 情報技術で患者の疑問や不安の解消へ
公立はこだて未来大学
加藤 浩仁 先生
側弯症の手術後の体形を予測する
大量のCT画像を解析
医療関係者と共に歩む
肺がんの発見から予測まで 医師の診断をサポートするAI技術の開発
徳島大学
河田 佳樹 先生
コンピュータでもれなく探す
CT画像から肺がんを見つける
未来の発病を予測する
脳の発達を「非線形解析」で可視化する!
徳島大学
上手 洋子 先生
複雑な現象を解明する「非線形解析」
脳の発達過程を解き明かす
iPS細胞や薬の影響の解析にも応用できる
ピンポイントで薬をうみだす分子をつくる! 光機能分子とは?
大阪医科薬科大学
平野 智也 先生
光を使った病気の治療、診断
光によって薬をうみだすCaged化合物
新たな光分解性保護基で副作用が少ない治療を!
なぜメダカで? 多様な性決定遺伝子の不思議
長浜バイオ大学
竹花 佑介 先生
性別を決定する遺伝子
独自の性決定遺伝子をもつメダカ近縁種たち
性染色体が多様化してきた仕組みの解明へ
睡眠を科学する 睡眠不足とパフォーマンスの関係
愛知淑徳大学
成澤 元 先生
睡眠と心身状態
9段階評価で解く「寝つきの悪さ」のナゾ
「眠気」は気づかぬうちに鈍くなる
命のない「物質」の集合体 生き物はどうやって生きている?
横浜市立大学
立川 正志 先生
物質の集まりである生き物は、なぜ生きている?
街のような、複雑な構造を持つ「細胞」
「生きているメカニズム」の解明がもたらすもの
人間の尊厳に関わる機能を脳科学からサポートする言語聴覚士
森ノ宮医療大学
中谷 謙 先生
脳機能が深く関わる「話す・聴く」という行為
脳科学に基づくエビデンスが重要に
領域が広く、チーム連携が求められる言語聴覚士
ミクロの世界で起こる、ウイルスと細胞の壮絶な綱引き
大阪医科薬科大学
鈴木 陽一 先生
ウイルスと人間の絶え間ない関わり
ウイルスは細胞から分子を盗もうとする
細胞は防御のための物質を作って抗戦
病院の現場の最前線で、診療情報を管理する
名桜大学
大城 真理子 先生
診療情報を管理する
病院が情報を扱うということ
デジタル技術の進歩が、診療情報管理の進歩に
白内障治療にも貢献できる? エピジェネティクスの謎を解き明かせ!
福井大学
沖 昌也 先生
DNAが同じでも違いが出るのはなぜ?
エピジェネティクスの謎に迫る
白内障の治療薬を開発
医療のプロの「目」「耳」「手」を、ロボットで再現する
電気通信大学
小泉 憲裕 先生
超音波を利用した温存療法
「医デジ化」で、どこでも誰でも高度な医療を
デジタル化は、指数関数的に発展する
まだ解明されていない「かゆみ」や「痛み」の対処法の確立に向けて
金城学院大学
安東 嗣修 先生
かゆみや痛みに対する根本的な治療薬は、まだない
メカニズムや要因の解明で創薬や治療につなげる
より効果的な薬物療法を増やす
ヒトの病気に対する多様性を、ゲノムから読み解く
金沢大学
田嶋 敦 先生
病気に対するヒトの多様性
ゲノムの違いを探る
発症リスクを抑える
脳の治療を自動で制御! 数学やシステム開発で医療現場に貢献
東海大学
檮木 智彦 先生
低温療法に求められる自動化
自動制御で医療現場の負担を減らす
柔軟な数学モデルが必要
医学の未来を照らすiPS細胞による再生医療
長浜バイオ大学
中村 肇伸 先生
幹細胞を血液や臓器に変化させる
ES細胞の問題を解決したiPS細胞
ドナー不足の解消や新薬の開発も
遺伝子をあやつり病気を治す 制御条件を調べる手法の開発
弘前大学
藤井 穂高 先生
遺伝子のオン・オフを病気の治療に役立てる
遺伝子発現領域に結合している分子を調べる方法
意味のある結果を得る可能性の高い手法の開発
脳の細胞をつなぐ接着分子~自閉スペクトラム症との関係を探る
長岡技術科学大学
霜田 靖 先生
細胞をつなぐ接着分子
自閉スペクトラム症はなぜ起こる?
聴覚過敏と神経の関係
1
2
…
15
16
17
…
20
21