高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
言葉(ことば)
」に関連する学問・研究
検索結果
175
件
検索条件変更
なぜ私たちは当たり前のように言葉を話せるのか?
関心ワード:言葉(ことば)
同志社大学
星 英仁 先生
すべての言葉に共通するしくみ
言葉の「階層構造」
言葉のしくみを解明する研究
言葉の力で世界の見方を変える、「批評」の研究
関心ワード:言葉(ことば)
東海大学
木村 政樹 先生
文学と批評
推し活と批評
言葉の歴史に注目する
保育における対話研究
関心ワード:言葉(ことば)
千葉大学
淀川 裕美 先生
生まれた瞬間から始まる「対話」
保育の場で生まれる対話
保育における対話を研究する面白さ
読み書きが苦手な子どもを支援! ICT機器を使った言語聴覚療法
関心ワード:言葉(ことば)
県立広島大学
細川 淳嗣 先生
文字の読み書きを支援する
ICT機器の活用
読みの速さを向上させるための練習の研究
おいしさを裏付ける数値とは? 「味」を科学した食品開発
関心ワード:言葉(ことば)
帝塚山学院大学
阪口 宗 先生
食べ物の味を機械で科学的に測定
おいしさを裏付ける味の数値化
味のイメージを的確に伝える製品訴求の言葉選び
AIは文章の意味をどのように表現しているか?
関心ワード:言葉(ことば)
兵庫県立大学
湯本 高行 先生
コンピュータで「人間の言葉」を扱う自然言語処理
言葉をベクトルに変換する
コンピュータで小説を推薦
「移動」が前提の社会で私たちのことばと文化をはぐくむために
関心ワード:言葉(ことば)
東京都立大学
松田 真希子 先生
海外の「日系」移民から共生のヒントを探る
自分の多様性に気づく
グローバル化に抗うために
作品づくりを豊かにし、コミュニケーション力も高まる美術鑑賞学
関心ワード:言葉(ことば)
岩手大学
和田 学 先生
授業効果も高い学び
美術以外も対象に
鑑賞力は生きる力となる
北前船で関西から東北へ! 海から運ばれた言葉
関心ワード:言葉(ことば)
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
郡 千寿子 先生
スズメの鳴き声はどんな音?
北前船が運んだ言葉
文化の影響は一方通行ではない
ひきこもりについて、哲学的に考える
関心ワード:言葉(ことば)
立正大学
木村 史人 先生
哲学とは? 「トロッコ問題」から考える
ひきこもりは怠けか?
学校に行けない=「普通ではない」のか?
日常に溶け込むことばから人々の感性や都市をデザインしてみる
関心ワード:言葉(ことば)
獨協大学
木田 剛 先生
ふりがななしでもフランス語が読める?
ことばは単なる情報伝達手段ではない
マルチモダリティで社会の感性を高める
自分で自分の機嫌をとるコツって何だろう
関心ワード:言葉(ことば)
龍谷大学
牧 久美子 先生
誰だって落ち込むことはある
「ありがとう」を1日1回以上唱えると?
日常に転がっているウェルビーイング
手術を受けるがん患者の心理の特徴を探る
関心ワード:言葉(ことば)
日本福祉大学
白尾 久美子 先生
患者のメンタルケアの重要性
手術前のがん患者は病名を言わない?
言葉の使い方とストレス
ら抜き言葉は絶対に不正解? コーパスが明らかにする言葉の実態
関心ワード:言葉(ことば)
群馬大学
河内 昭浩 先生
言葉の使われ方
コーパスというシステム
実態をつかむこと
先人たちの声を聴く-過去の言葉にアプローチ
関心ワード:言葉(ことば)
学習院大学
勝又 隆 先生
変遷する日本語
連体形と終止形との合流
先人たちの声を伝える役割も
乳幼児への言葉かけが、自己肯定感の芽を育み、子どもの未来を変える
関心ワード:言葉(ことば)
創価大学
戸田 大樹 先生
幼児期に育まれる自己肯定感
実践的な言葉かけを学ぶ
保育者が子どもの未来を変える
当たり前を「疑う」のではなく「問い直す」とは?
関心ワード:言葉(ことば)
東京女子大学
大谷 弘 先生
当たり前を問い直す
疑いから明確化へ
自分を導く物の見方を手に入れる
【推しの言語学】~韓国語とマンガとSNS~
関心ワード:言葉(ことば)
文京学院大学
新井 保裕 先生
似ているようで実は違う、日本語と韓国語
翻訳すると「キャラ」が伝わらない?
SNSでも韓国語を研究できる!?
便利で楽しいだけじゃない! 防犯や医療にも役立つ音声認識技術
関心ワード:言葉(ことば)
大阪電気通信大学
早坂 昇 先生
音声情報処理技術の活躍の場
医療現場の制約を乗り越える
悲鳴検知システムを防犯に
「ことば」の研究-英語と日本語に共通する「例外」にフォーカス!
関心ワード:言葉(ことば)
学習院大学
今野 弘章 先生
言語の例外に注目すると
文法的におかしいなら、なくても良い?
異なる言語の共通点と相違点
1
2
3
4
5
6
7
8
9