キャンパス情報
大宮キャンパス 地図で確認
〒535-8585 大阪府大阪市旭区大宮5-16-1
【交通】大阪メトロ谷町線「千林大宮駅」から徒歩約12分、JR「大阪駅」前から大阪シティバス34系統守口車庫行で「中宮」下車すぐ
梅田キャンパス〔OIT梅田タワー〕 地図で確認
〒530-8568 大阪府大阪市北区茶屋町1-45
【交通】JR「大阪駅」から徒歩約5分、阪急「梅田駅」から徒歩約3分、阪神「梅田駅」から徒歩約7分
枚方キャンパス 地図で確認
〒573-0196 大阪府枚方市北山1-79-1
【交通】京阪本線「樟葉駅」、JR学研都市線「長尾駅」からバス(JR「長尾駅」からは直通バスあり)
学校情報
2022年に創立100周年度迎える伝統の実践教育を実施。
「世のため、人のため、地域のため、『理論に裏づけられた実践的技術をもち、現場で活躍できる専門職業人の育成する』」を教育の基本方針に、工学分野の幅広い領域を網羅した「工学部」、最先端工学技術とデザインを融合した学びを展開する「ロボティクス&デザイン工学部」、情報通信技術の各分野のエキスパートを育成する「情報科学部」、知的財産を活用しビジネスを支える人材を育成する「知的財産学部」、2021年4月には、情報科学部に新学科の「データサイエンス学科」を開設し、4学部17学科体制とになります。
【TOPICS 1】2021年4月、情報科学部に新学科となる「データサイエンス学科」を開設!
今社会では、さまざまなビジネス分野で戦略的にデータを扱うために、数学的思考をもち、データ分析・活用できる人材が求められています。データサイエンス学科では、データやAI、IoTを活用して新たな価値を創造する人材『データサイエンティスト』を育成します。情報科学部の既存4学科(情報知能学科・情報システム学科・情報メディア学科・ネットワークデザイン学科)と連携した文理ボーダレスの学びを展開。
【TOPICS 2】ロボティクス&デザイン工学部。学びの舞台は関西の中心地大阪・梅田キャンパス。
いま、私たちのまわりで、急速にロボット化が進んでいます。ここでいうロボットとは、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)でつながるすべてのもの。自動車や携帯電話、家電製品、生産現場で使われる機械など幅広いものが含まれます。
つまり、ロボットをキーワードにして、日本のものづくりや社会のあり方が、大きく変わりつつあるのです。こうした背景を踏まえ、大阪工業大学は、技術とデザイン双方の知識を持つ人材の育成が必要だと考えました。優れた技術と感性で、新しい時代のものづくりと社会の発展を支える存在。そうした人材を育成するのが、ロボティクス&デザイン工学部です。
学びの舞台は、梅田キャンパス【OIT梅田タワー】。
関西の中心地、大阪・梅田は情報・流行の発信地。OIT梅田タワーは、地下2階、地上21階建てで、企業・地域など産学連携の拠点となるロボティクス&デザインセンターや、最新設備を備えた専門教室・実験室を完備。
ほかにも、地域との交流の場になる「にぎわいエリア」や自由な発想を育み発信するラーニングコモンズを含む「イノベーションエリア」など、これからの新しい学びにふさわしい学習環境を整えています。
このOIT梅田タワーで、学内の交流だけに留まらず、海外の大学・研究施設や企業との協働作業を通して、最先端の工学技術とイノベーションを生み出す手法「デザイン思考」を学び、次世代のリーダーとなる人材を育成しています。
学問分野
語学系統 | 言語学 |
---|---|
美術・デザイン・芸術系統 | 美術・デザイン・芸術学 |
法律・政治系統 | 法学 |
経済・経営・商学系統 | 経済学 / 経営学・商学 / 経営情報学 |
社会学系統 | 社会学 / 環境学 |
情報・メディア系統 | 情報学 |
理学系統 | 化学 |
工学系統 | 機械工学 / 航空・宇宙工学 / 電気・電子工学 / 通信・情報工学 / 建築学 / 土木・環境工学 / 材料工学 / 応用化学 / 生物工学 / 理工系その他 |
農・獣医・畜産系統 | 農業工学・林学 |
家政・生活系統 | 生活科学 |
学部・学科・入学定員
●入試ガイド、募集要項等で必ずご確認ください。
●原則として、一般選抜と大学入学共通テスト利用選抜(大学入学共通テスト利用入試)を表示しています。
●出願期間に記載の【願書】は願書郵送による出願受付を、【ネット出願】はWEBによる出願受付を意味しています。
●出願期間に記載の※必要書類は、出願登録後の書類郵送期限日を意味しています。
●試験日が複数表示されている場合、複数試験日から自由に受験日を選択できるときは試験日の後ろに「自由選択」を表示しています。ただし、受験日により受験教科や合否判定方法が異なる場合もあります。また、複数試験日から大学が受験日を指定するときは試験日の後ろに「試験日指定」を表示しています。なお、すべての試験日を受験する必要があるときは試験日の後ろに「全日程受験必須」を表示しています。
●合格発表の方法が郵送の場合は、発送日を掲載しています。
●入学手続締切日が複数回に分かれている場合は、原則として、第1次手続締切日を掲載しています。
●試験地は、大学入学共通テストの会場を除き、方式別に試験を実施している都道府県を表示しています。同じ都道府県内に複数の試験会場があった場合でも1つの都道府県のみの表示となります。
●不明、未公表の項目は「-」となっています。
【特待奨学生】
給付制/免除制
[定員]2019年度入試認定者:17名
[受給資格]一般入試前期A日程、前期B日程の全合格者のうち入試成績最上位者。
[概要]4年間の授業料全額免除(継続審査あり)。
【入試選抜奨学生】
給付制/免除制
[定員]2019年度入試認定者:141名
[受給資格]一般入試前期A日程、前期B日程、前期C日程の全合格者のうち入試成績上位者。
[概要]入学初年度の授業料半額免除。
【成績優秀奨学生】
給付制/免除制
[定員]約120名
[受給資格]2年次以上に在籍し、学業・人物ともに優秀で、経済的な理由により就学困難と認められる者。
[概要]授業料半額給付。期間は1年間(4年次までの再出願可)。