物理学 / 地球科学 / 機械工学 / 航空・宇宙工学 / 電気・電子工学 / 通信・情報工学 / 材料工学 / 応用物理学 / 資源・エネルギー工学
学ぶ意義
近年、最新鋭の航空機の開発に日本の機体メーカーやエンジンメーカーが関わるようになり、世界の航空工業界における日本の立ち位置はますます高まっています。また日本の宇宙開発の世界での立場を向上させるH3新型基幹ロケットの開発や、小惑星探査機による惑星形成の起源や生命誕生の起源の秘密に迫る調査など、まさに熱い眼差しが向けられています。このように日本の航空宇宙工学分野は世界最高レベルの技術を維持しながら、さらなる研究開発に挑戦し続けています。
将来の展開
本専攻では、4カ制御(流体力学、材料力学、機械力学、熱力学、制御工学)を基本に、航空工学や宇宙探査工学など航空宇宙工学に関する深い専門知識と技術を身につけます。卒業後、航空機やロケット、航空宇宙機器関連の開発・設計を行う技術職や研究職のみならず、幅広く機械・電子分野の業界で、システムや各種要素の研究開発、設計等ものづくりに貢献できる職種に就くことが期待されます。
こんな講義があります
【航空工学1.2】
航空機は特に遠隔地への移動に不可欠で日常生活で身近なものとなリ、国産旅客機の量産も始まろうとしています。この講義では航空機が飛行するために必要な揚力発生、推力発生等の基本的な原理について学びます。
【航空機構造工学】
軽構造の代表である航空機構造の設計に必要な基礎知識を学び、航空機の概念設計・構造設計の手法についても学びます。また、主として薄肉構造(モノコック構造)が用いられますが、そのような構造に曲げやねじりが加わる時に生じる応力の計算方法を学びます。