遠い宇宙の果ても、近くの月の裏側も、まだまだ謎だらけ
“宇宙の果て”は果てしなく遠い
今日、観測技術の発達により、はるか遠くの宇宙について調べることも可能になりました。“宇宙の果て”はどうなっているのかというのは天文学者ならずとも気になるところでしょう。現在、人類が知ることのできる範囲は地球から470億光年先のところまでです。光速で進んで470億年もかかる距離ですから、じゅうぶん遠いところではあります。ただ、その先がどうなっているのかは今のところわかっていません。そもそも宇宙は“外側”と“内側”というとらえ方のできるものでもありません。
また、宇宙誕生の瞬間にはビックバンが起こったというのは多くの人が知っていますが、「それ以前はどうであったのか」と聞かれれば、「今とは違う状態であった」としか答えようがないのです。
今、月が再ブーム
天文学者が追いかけているのは、想像もつかないような遠くの宇宙ばかりではありません。地球に最も近い天体、月の研究も進められています。
アポロ11号に乗って人類が月に降り立ったのは1969年のこと。かつて夢物語と考えられていた月の世界がぐっと身近に感じられた瞬間でした。時を経て21世紀、再び月が注目されるようになったのです。
現在、「かぐや」を始め、いくつもの探査機を送り込んで調査を進めているのは、アポロ11号で採ってきたデータでは足りない部分を補うためです。アポロ11号も当然、月面のサンプルを採集するなどいくつもデータを取って来たわけですが、当時は通信上の事情で地球から見える面だけしか調査していませんでした。
そこで、今回新たに反対側の面についての調査を行うことになったのです。また、「かぐや」には搭載されていませんでしたが、地震計ならぬ月震計で月の両面での振動の伝わり方を調べることで、月の内部構造まで調べようという試みもあります。内部構造を調べることで月の起源、ひいては月と同時にできた地球の起源にせまることができるでしょう。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学) 理学院 地球惑星科学系 教授 中本 泰史 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
惑星地球学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?